銀河鉄道「白鳥の停車場」

宮沢賢治の代表作「銀河鉄道の夜」に登場する「白鳥の停車場」が、賢治の故郷・花巻市のイギリス海岸近くにお目見えした=写真=。主人公ジョバンニになった気分で、停車場からイギリス海岸まで散歩してみてはいかが――。

 「白鳥の停車場」は作中、銀河鉄道に乗ったジョバンニがカムパネルラと一緒に途中下車し、白い岩が広がる「プリオシン海岸」で120万年前のクルミを拾い、地層の調査をする大学士と会話を交わす。プリオシン海岸は、イギリス海岸がモデルになっている。

 完成した停車場は、イギリス海岸のバス停の待合所で、間口約3メートル、奥行き約1・5メートル。下見板張りで、木のベンチが1個置かれている。物語に合わせて壁の時計は11時ちょうどを示し、「二十分停車」や、「銀河ステーション」から「サザンクロス」までの路線案内図が壁に張られている。足元は、銀河をイメージした石の中に、ハクチョウ座をモザイクタイルで埋め込むなど細かいこだわりも。

 花巻では昨年から、賢治作品の舞台やイメージのもとになった場所を掘り起こして市街地活性化につなげようと、住民らによる「賢治・星めぐりの街活性化協議会」が活動している。停車場は、会長で建築士の木村清且さん(59)が、通り沿いの所有地を利用して自分で設計し、私費を投じて作った。

 木村さんは「中心市街地には、ジョバンニがアルバイトしていた活版所や、『シグナルとシグナレス』の舞台の停車場、『黒ぶだう』の公爵別荘になった屋敷など、賢治作品のモデルになったとみられる場所が二十数か所がある。これらをつなぎ、賢治の『星めぐりの歌』のように回遊してもらうのが目標で、停車場が、その入り口になれば」と話している。

(2010年7月28日 読売新聞)

猛暑の名古屋に一服の清涼剤 名駅前で打ち水

35度を超える猛暑日となった20日、打ち水で街を涼しくする「打ち水大作戦」が市内で始まった。初日は中村区の名古屋駅前であり、200人が参加。浴衣や法被姿で歩道や広場に水をまき、涼しいひとときを通行人とともに体感した。

 駅前は、地域の企業などでつくる「名古屋駅地区街づくり協議会」の主催で2年目。使った水は6カ所で1000リットルに及び、期限切れとなったオフィスビルの備蓄飲料水や、トイレに再利用している雨水、プールに使った水などの「2次利用水」をフル活用した。

 6カ所のうち、ミッドランドスクエア商業棟前では、参加者が歩道沿いにずらりと並び、和太鼓の演奏に合わせて、手おけやたらいの水を一斉にまいた。

 花こう岩のタイルを敷き詰めた地面の温度は、53・3度から打ち水後は43・8度と9・5度下がった。照りつける日差しの中、歩道はみるみる乾いていったが、浴衣で参加した名古屋モード学園2年、服部友里奈さん(19)は「涼しくなった感じがする。いい体験ができました」と笑顔だった。

 参加者は昨年から2倍に増え、協議会会長の神尾隆・東和不動産相談役は「環境への関心が高まっている。こうした取り組みが街の盛り上がりにつながれば」と期待を込めた。

スプーンで一輪挿し

高崎市剣崎町の生花店「花のナカムラ」がスプーンを使った一輪挿しを商品化し、人気を呼んでいる。

 店主の外所(とどころ)亨さん(36)の妻、弘子さん(37)が1年前、雑誌から「いやしの花」をテーマにアレンジメントを依頼された際に、「花と関係のないものを使うと楽しいかな」と複数のスプーンを使ってみたのがきっかけ。

 その後、1本のスプーンの皿部分に水を入れて一輪挿しとして店頭に飾っておいたところ、客から「ぜひ欲しい」との声が相次ぎ、4月に「ワンスプーン」の名で商品化に踏み切った。

 10センチ四方のガラスやタイルに銀色のスプーンを接着し、スプーンの皿の中心に画びょうの針を立て、花を生けるようにしている。

 結婚式の引き出物などとして北海道から九州までの花屋を通じて注文が相次ぎ、これまでに200本以上を売り上げているという。亨さんは「スプーンに花が立っているという意外性と、シンプルさが受けている」と語り、弘子さんは「楽しい食卓をイメージしています」と話す。

 1575円。問い合わせは同店(027・344・1451)へ。

(2010年7月8日 読売新聞)

荒井区ふるさと講座

 伊那市荒井区の創造館の歴史について学ぶ、荒井区ふるさと講座が26日、開かれた。地区住民ら約60人が参加した。

 荒井区では、創造館が開館したことをきっかけに、古くから地区にあった建物の歴史について学んでもらおうと講座を開いた。

 旧上伊那図書館のあり方について考える、後利用基本計画策定委員会委員長だった春日博人さんが講師を務めた。

 春日さんは、旧上伊那図書館が建てられた昭和5年頃の荒井区の様子について「周囲には小学校や役所などがあり、荒井区は教育・行政の中心地だった」と話していた。

 また、創造館の造りについて「鉄筋コンクリートで、外壁には高遠焼きのタイルが張り付けられたモダンな建築様式」と説明していた。

 春日さんは「創造館は上伊那図書館の歴史を継いだ貴重な建物。地元のみなさんにもたくさん利用してもらいたい」と話していた。

パーキングエリア、続々変身中 寄居は「星の王子さま」

 深谷市にある関越道上り線の寄居パーキングエリア(PA)が6月30日、「寄居 星の王子さまPA」として生まれ変わった。施設のデザインや物販のテーマを、童話「星の王子さま」の作者サンテグジュペリの世界に統一。全国でも新しいタイプのPAだ。東京都に隣接し、関越道と東北道が走る県内では、PAなどの高速道の休憩施設が続々と「変身」し、趣向を凝らして誘客につなげようという試みの先進地となっている。

 高速道からPAへの進入路に入っていくと、薄茶色の鐘楼が見えてくる。その下には塗り壁、プロバンス瓦、タイルに石積み壁などでできた施設が広がる――。

 「寄居 星の王子さまPA」は、サンテグジュペリが暮らした南仏・プロバンス地方の街並みのような雰囲気だ。東日本高速道路会社(NEXCO東日本)は「日常から離れた癒やし空間」と胸を張る。

 オープンの前日は、今年で生誕110年となるサンテグジュペリの誕生日だった。同氏の権利を継承しているオリビエ・ダゲイ氏もPAを訪れ、「ここは、まさにプロバンスそのもの。こんなに素晴らしい誕生日プレゼントはない」と話した。

 PAには、南仏料理のレストランやショップのほか、散策路や小さなバラ園もある。売店でアイスクリームを買い求めていた本庄市の主婦(53)は「ショッピングセンターや郊外のアウトレットモールに来たみたい」。

 「おとなは、だれも、はじめは子どもだった」「心で見なくちゃ、ものごとはよく見えないってことさ」。「王子さま」の有名な一節を仏語でPAの各所にちりばめるという趣向も。好きな言葉を探すのは、ファンならずとも楽しみの一つになりそうだ。

 敷地面積は約2万平方メートル、施設の延べ床面積は約341平方メートルで、規模が特に大きいわけではない。テーマ化やブランド化で集客増や活性化を図れるかどうか。店舗数などで特色を出しにくい小規模PAの将来像を探る「実験」でもある。(倉持裕和)