ひまわりほーむ社長・加葉田和夫さん 「健康と高品質」テーマに

7月12日21時11分配信 産経新聞

 【明日に挑む】

 「健康と高品質」をテーマに、安全性や目に見えない部分の安心を提供することを目指している木造注文住宅の設計・施工会社です。全戸に国の基準に基づく「住宅性能評価書」を発行しているほか、新築するすべての住宅を「200年住宅」の標準仕様としています。「心のこもったもてなしのサービス」が身上です。

 《加葉田和夫社長は平成8年8月8日に会社を設立。13期連続となる増収増益など、「末広がり」の成長企業に育て上げている。本社のある石川県を中心に事業を拡大し、17年には東京に進出した。建物の品質と、スタッフの人間性の高さを両立させることをモットーにしている》

 従業員の教育には何よりも力を入れています。注文住宅は、建物の品質が高いだけでは十分とはいえません。本社スタッフから現場の職人に至るまで、家づくりに携わる人の人間性が評価されて初めて、お客さまに満足してもらえるものだと信じているからです。

 中でも大切なのはマナーです。年に1、2回、400人の施工業者向けに、2時間程度のセミナーを開き、マナーに関心を高めてもらっています。講師は同じ業界の名の通った経営者や職人ではなく、アナウンサーやテーマパークなどのサービス業に携わる異業種の人です。話し方や人との接し方などを学びます。

 職人が建設現場で「もうひとはけ塗ってあげようか」と思えるかどうかで、家の仕上がりはずいぶん変わってくるものです。マナー教育を通し、家を建てる人の身になった優しい心遣いが自然にできるようにと願っています。

 《ひまわりほーむの特徴は「とことん自由設計」にこだわること。家を建てる顧客とのコミュニケーションを重視し、好みのスタイルや細部にわたるデザイン、安全・健康、予算などについて徹底的に話し合うという。壁塗りやタイル張り(時には手作りのタイルを使う)など家づくりにも参加してもらうというユニークな試みも展開している》

 注文住宅は、効率を最優先するコスト重視の建売住宅と対極にあり、非効率だが、徹底したサービスを追求します。トイレットペーパーを載せる台が1ミリでも傾いていたら、現場で話し合い、解決します。

 その間、次の工程の職人は現場に入れず、作業は遅れます。しかし、もし、その場に家族のお年寄りがいたら、「もう少し手前に移動したほうがトイレットペーパーを取りやすいですか」と聞いてあげるよう気をつけています。そこには、効率ばかりを求めていたら見失ってしまう「心」があるからです。

 現場を見にきたお客さまが何か元気がなく、肩を落としているように見えたら、その原因は何かを見つけてあげられるスタッフであってほしい。ひょっとしたら、お客さまは家の仕上がりに何かひっかかりがあるけれども、言い出しにくいのかもしれないからです。

 《本社に「おもてなし委員会」をつくり、現場の職人だけでなく、本社スタッフのマナー向上にも力を入れ始めている》

 お客さまが「あの会社に頼んで気分が良かった」と友人に勧めてもらえる会社を目指します。メンテナンスやリフォームなど長いお付き合いができれば幸いです。

(小島清利)

教育・しずおか:芸術家や技能士招き授業 プロの指導、貴重な経験 /静岡

7月11日11時0分配信 毎日新聞

 芸術家や各職種の技能士が小中学校などに出向いて児童、生徒を直接指導する授業が広まっている。文化庁が主催する「学校への芸術家等派遣事業」と、県が県技能士会連合会の協力で取り組んでいる技能体験学習「WAZAチャレンジ教室」を報告する。【安味伸一】
 ◇彫刻家から学ぶ
 「水の中にろっ骨とか頭がい骨が浮いている感じがしない? 目をつぶって体を揺すってごらん」
 6月23日、伊豆の国市立大仁北小学校体育館。6年生41人に市内の彫刻家、鈴木丘(きゅう)さん(61)が促す。6年生の生徒41人に与えた課題は、水粘土で作る友達の「首像」。子どもたちに粘土を持たせる前に教えたのは、人体の構造だった。
 「外側だけを見ても分からない。中をしっかり観察しないと。人間の体に水はどれぐらい含まれているか、分かるかな」。数人が元気よく手を挙げた。「63%」と正答した男子は「テレビでやってた」と得意げだ。
 頭の解剖図を前に、鈴木さんが説明した。「顔はね、頭全体の5分の1ぐらいの面積しかないんだよ」。耳の穴近くにある骨の出っ張りからあごの先、鼻の頭、額の生え際まで、それぞれの距離は両耳の小突起の間隔と一致する。美術系の大学で教える美術解剖学の基礎だ。
 首像作りは、骨組み作りから始まった。木の板に立てた心棒に、割りばしを横にして縄でくくりつけた。児童はさっきの指導を生かして、割りばしの両端が、ちょうど耳の位置に来るようにイメージする。互いの顔をじっくり見ながら、粘土を張り付け、輪郭や髪形を整えた。
 全員の首像が2時間半後、完成した。田辺凜君の首像を作った大川大貴君は「りりしい目とまゆ毛で、目と口が難しかったけど、ばっちりできた」と話し、出来上がった作品を笑顔で眺めた。鈴木さんは「手と目で体験することが図画工作で一番、大事です。首像は彫刻の基本で、友達の作品から多様な答えと刺激を受け、発想を広げることができる」と語る。
 音楽、美術、伝統芸能をはじめとする芸術家等派遣は小中高校などが対象だ。文化庁によると、08年度は複数校の合同開催も含めて950カ所(予算1億8000万円)、今年度は1330カ所(2億700万円)。県内の実績は08年度52校。今年度は50校に加えて13校が2次申請中だ。
 これまで派遣する芸術家には「地域出身」という条件があり、招こうにもハードルが高い学校もあった。この条件も4月から外され、学校の選択の幅は広がった。
 ◇職人の技に挑戦
 プロの技能士が、ものづくりを体験させる特別授業「WAZAチャレンジ教室」が今月7日、沼津市立門池中学校で開かれた。アートモザイク(タイル)など五つの課題に、2年生109人が挑戦。
 30センチ四方の板に、生徒が描いた下絵を写し、好きな色のシートをナイフで切り張りする「フィルム切り文字」では、県広告美術業協同組合の技能士5人が「先生」を務めた。アニメのキャラクターを8色で表現した野秋朋伽さんは「プロの材料と道具で、いい経験ができた」とにっこり。
 02年、同じ課題の指導を受けた岡田朋子さん(20)は今、多摩美術大2年生。この教室をきっかけに、07年の技能五輪国際大会・広告美術職種に日本代表として出場し、敢闘賞をつかんだ。同組合技能士会長の杉山守雄さん(68)は「岡田さんはみなさんの先輩です。自分の個性を生かしてほしい」と語りかけた。
 WAZAチャレンジは00年度から始まり、今年度は小中学校など計34校約2200人がプロの指導を受ける。

備前焼:細工物、一堂に 香炉、精巧な作り--加子浦歴史文化館で展示 /岡山

7月4日17時0分配信 毎日新聞

 ◇12日まで
 17世紀初頭から現代の「細工物」と呼ばれる備前焼を集めた珍しい展示が、備前市日生町日生の加子浦歴史文化館で開かれている。12日まで。
 備前焼は室町期に、丈夫なすり鉢や甕(かめ)などで人気を得てブランド化し、日本一の窯業地となった。また、茶道の隆盛で水差しなどの茶陶でも知られた。しかし桃山~江戸初期、次第に釉薬(ゆうやく)を使った焼き物や磁器に人気が移り、備前はすり鉢と少量のとっくり、茶器で細々としのぐようになった。この状況を打開するために取り組んだのが細工物だった。
 江戸初期の元和期から布袋やだるま、獅子などの茶席の香炉が作られ、さらに香炉から発展した置物を製作。型による量産も始まった。また白備前など色のあるものも生産され、江戸中期は細工物が生産の主流になった。その後、細工物は衰退と復興を繰り返したが、戦後、ろくろを使う作家たちが全国的な人気を得て、備前焼といえば無釉薬の器のイメージが定着。細工物は衰退した。
 備前で焼かれた香炉や香炉型の置物を系統的に紹介する展示は珍しく、カニやボタンなど動植物を題材に、精巧に作られた江戸期の作品が目を引く。同展を鑑賞した備前焼研究家の目賀道明さん(74)は、「細工物に関して、これだけの展示は例がなく、今後も難しいのでは」と話していた。
 入場料は高校生以上200円、小・中学生100円。7日休館。問い合わせは同館(0869・72・9026)。【小林一彦】

銭湯を街から消さんといて 関西の銭湯ファンが4日、大阪市内でトークイベント

7月4日7時56分配信 産経新聞

 街から姿を消しつつある昔ながらの銭湯を守ろうと、関西の銭湯ファンが4日、大阪市内でトークイベント「ふろいこか~」を開催する。レトロな脱衣場や石造りの湯船などの魅力、お勧めの銭湯のほか銭湯の裏話を紹介する。主催者は「心も体も温まる銭湯は地域の宝。魅力を広めて、銭湯を守るきっかけにしたい」としている。(中井美樹)

 石造りの重厚な湯船やケヤキの脱衣箱、カラフルなモザイクのタイルなど建造物としての魅力が数百円で楽しめる。風呂の縁に腰掛けてあれこれ話したりあいさつしたりと、地域のコミュニケーションの場にも-。

 イベント仕掛け人の一人、神戸市の編集者、松本康治さん(46)は「日本の銭湯文化は世界に誇れる」と力を込める。

 だが、愛すべき銭湯がなくなっていくのを目の当たりにした。府公衆浴場業生活衛生同業組合によると組合員数は780軒。平成11年に約1200軒あったが10年間で400軒以上減った。特にここ1、2年は原油価格の急上昇を契機に廃業する銭湯が相次いでいる。

 「味わい深い銭湯が次々になくなっている。ファンを増やして守りたい」

 危機感を募らせた松本さんは今年5月、関西の銭湯を紹介するガイド本「関西のレトロ銭湯」(戎光祥出版)を出版。さらに、銭湯紹介のブログを開設している編集者や漫画家ら5人が集まってトークイベントを行うことにした。

 下足室が独立し、浴室や風呂が石造りの大阪に対し、脱衣場で靴を脱ぎ、浴室がタイル張りの京都という、2つの都市の銭湯を写真で比較するほか、参加したファンがお勧めの銭湯を紹介。銭湯経営者に一日の仕事を話してもらうなど、入浴するだけでは分からない裏話も聞ける。

 松本さんは「くつろげる街の銭湯は今の時代にこそ必要な空間。一度なくなってしまうと二度と復活できない」としている。

 開演は午後6時45分。大阪市中央区大手前のドーンセンター・パフォーマンススペースで。参加費はワンドリンク、おつまみ、おみやげ付きで980円。参加希望者は直接会場へ。

イスラエル・テルアビブで、およそ1700年前のものとみられるモザイクタイルの床公開

7月2日12時53分配信 フジテレビ

イスラエルのテルアビブで、およそ1700年前のものとみられるモザイクタイルの床が公開された。
イスラエル最大の180平方メートルに及ぶ巨大モザイクは、考古学者たちが13年にわたって発掘したもので、象や魚、船などがカラフルに描かれている。
使われた石は、200万以上にものぼる。
このモザイク画は、今後2年かけて、1つ1つの石を研究所に運び、保存作業を行う予定。

金魚 浴槽で遊んだ陶磁器製 愛知・瀬戸で製作中

6月30日22時37分配信 毎日新聞

 陶磁器のまち、愛知県瀬戸市の「ノベルティ・こども創造館」で、ノベルティー(陶磁器置物)金魚作りが最盛期を迎えている。ノベルティー金魚は、明治末期から作られ、かつては浴槽に浮かべて遊ぶおもちゃとして売られていた。今年は約1300個の製造を予定。同館で開かれるイベントなどで金魚すくいに使われる。【大竹禎之】

2009年No.1ナイスバディーな鍵山由佳が恐怖で怯えるPV映像

6月19日12時24分配信 BARKS

とにかくグラマーでセクシー、さらにクールな美しさとはうらはらにパンチのきいたヴォーカルの鍵山由佳。

釈由美子主演ドラマ『LOVE GAME』(読売テレビ・日本テレビ系 毎週木曜 23:58~)の主題歌に新曲「Love Player」が大抜擢された、この2009年No.1グラマラス&美貌の新人女性ロックシンガーのミュージックビデオの情報が映像とともに公開された。

ビデオは廃墟を舞台としたホラー仕立て。当日は、東京郊外にある廃墟にてロケが行なわれ、日中は初夏のような暖かさの中、まるでピクニックに来たかのようにわきあいあいと撮影が進んだ。
ところが、夜になると、昼間からは考えられない程の極寒に。気温でいうとなんとビックリ1ケタ台。さらに撮影のラストカットは、すきま風が吹くタイルばりの部屋で、タンクトップにショートパンツ姿の鍵山由佳が鎖に拘束されながら歌うというシーン。そんな状況すらも「ギリギリ感が出ていい!」と、鍵山由佳は撮影を続行。これにはスタッフもただただそんな彼女の気合いに感服してしまったという。

そして完成したミュージックビデオは、廃墟で謎のゾンビ集団に追いかけられ怖がる鍵山由佳、鎖に拘束されて顔を歪ませながら身体をくねらせる鍵山由佳、はたまたライフルでゾンビを撃つ勇ましい鍵山由佳など、セクシー、クール、ワイルドと3種類のフェロモンがダダ漏れ状態。

また今回CD+DVD盤のDVDに収録されるのは、上記映像に加えて、ミュージックビデオの別バージョンが2パターン<ただただ廃墟を彷徨っちゃうver.>と<鎖を外したくないあなただけver.>と、ミュージックビデオ撮影時、ジャケット写真撮影時、レコーディング時のそれぞれのオフショット映像。なんと29分ものボリュームを収録で、さらに通常のDVDパッケージと同じトールケースを採用する。特に<鎖を外したくないあなただけver.>のミュージックビデオは、全編タンクトップにショートパンツ姿で、怯えながらも相手を威嚇するような鍵山由佳を存分に楽しめる。さらにオフショット映像では、絶妙なカメラワークで、B86、W58、H86という彼女のプロポーションのよさを再確認しつつ、鍵山由佳の素の部分に触れることができる。

そんな鍵山由佳は、6月24日のデビューシングルリリースを記念して、週末には各地でリリースイベントを開催。セクシーでクールな彼女に実際に会いに出かけてみてほしい。

<鍵山由佳リリースイベント>
6月27日(土) 川崎ラゾーナ 14:00より
6月28日(日) 秋葉原 石丸ソフト本店
6月28日(日) 初台DOORS
7月9日(木) ON AIR EAST

文化審答申:所沢「旭橋」、西洋建築様式が評価 国の登録有形文化財へ /埼玉

6月20日12時1分配信 毎日新聞

 国の文化審議会は19日、所沢市御幸町の「旭橋」を国の登録有形文化財(建造物)に登録するよう、塩谷立文部科学相に答申した。幾何学的なデザインが施された西洋建築様式が取り入れられている点が評価された。登録されれば建造物では県内で125件目。
 旭橋(長さ10メートル、幅12メートル)は鉄筋コンクリート造り。1930(昭和5)年に東川に架けられた。両端の親柱には赤御影(みかげ)石が使用され、西洋風の彫刻が施されている。欄干は白タイル張りの連続アーチで飾られている。
 登録有形文化財制度は、消滅の危機にさらされている文化財の保存を目的に96年から文化庁が始めた。建築から50年以上経過した建造物が対象。【西田真季子】

ビリー隊長、披露宴でもブートキャンプ!!…1月入籍・知子夫人と挙式

6月21日8時0分配信 スポーツ報知

 ビリー隊長、仰天の披露宴!! 米国人タレントのビリー・ブランクス(53)と知子夫人(40)の挙式、披露宴が20日、大阪市北区の「リッツカールトン大阪」で行われた。披露宴では、新郎のビリーが日本で大ブームを巻き起こした短期集中型エクササイズ「ビリーズブートキャンプ」を敢行。大いに盛り上がり、日本永住を目指すビリーにとって最高の門出となった。

 突然の出来事だった。チャペルでの挙式を終えて披露宴に臨んだビリー夫妻。ケーキカットやスピーチなど普通に進行していた宴だったが、知人のダンサー夫妻が会場中央のスペースでダンスを披露したとき、新郎・ビリーにスイッチが入った。

 突然タキシードを脱ぎ、その場へ駆け出した。ダンスは3人による「ブートキャンプ」に早変わり。新婦・知子さんや会場にいた約200人は大興奮だ。「運動は人生の一部」と言うビリーらしいサプライズは、拍手喝采を浴びた。

 更に、空手着に着替えて、タイル割りも披露。一撃で2枚を叩き割ると、その次は木片に空手チョップでクギを刺す荒業も見せ、空手の全米アマ王座5連覇の実力を見せた。

 そんなビリーも、最後のあいさつでは、しんみり。「子供の頃から日本に来るのが夢だった。何も知らない僕を受け入れてくれた知子、お母さん(義母・説子さん)に心の底から感謝したい。これからは日々、家族を守り、一緒に成長していきたい」と話した。

 ビリーは2007年に前妻と離婚。今年1月に通訳の知子さんと入籍した。2人の間には長女・アンジェリカちゃん(7か月)がいる。現在、日本の永住権を申請中。7月19日には大阪・心斎橋に「ビリー・ブランクス インターナショナルスタジオ」をオープンする。今後、日本を拠点に活躍するビリー隊長の動向に注目だ。

旧共同野村銀行社屋(豊後高田市) 真宗大谷派四日市別院(宇佐市) 国登録有形文化財に

6月20日7時9分配信 西日本新聞

 国の文化審議会は19日、文部科学大臣に登録有形文化財の新規登録について答申した。このうち県内分は豊後高田市新町の「旧共同野村銀行社屋」1件と、宇佐市四日市の「真宗大谷派四日市別院」の本堂や経蔵など5件が含まれている。これにより県内の登録有形文化財は計169件となる。

■旧共同野村銀 「歴史的景観に寄与」

 旧共同野村銀行社屋は、明治時代に養蚕と製糸業で財を成した地元の「野村財閥」の野村礼次郎が、1933年ごろに建設した。西欧モダンな建物で「歴史的な景観に寄与している」と評価された。

 石造りの2階建て風だが、内部は吹き抜けになっており木造平屋。外壁の一部に彫刻が施され、タイルが張られている。玄関の外壁には、馬をつなぎ留める当時の鉄金具がそのまま残っている。

 床面積は約157平方メートル。縦長の窓がたくさんあり、太陽光が差し込み、屋内は明るい。上部の窓を清掃できるように、社屋の内壁には高さ約3メートルの位置に「キャットウオーク」という通路が取り付けられている。

 社屋は、4つの銀行や個人の所有を経て2004年、大分石油(永岡壮三社長、大分市)が約2000万円で購入。約1000万円かけて補修し、05年からギャラリーとして活用されている。「市民の憩いの場として後世に残していきたい」と永岡恵一郎会長。

 この建物の史料価値について、日本文理大の安藤剛(かたし)客員教授(建築学)は「『脱亜入欧』を目指した当時の世相を色濃く残している」と説明する。

 国有形文化財への登録を記念して、大分石油は昭和の紙幣や貨幣の展示会を開催中。8月末まで、入場無料。

 一方、四日市別院は1880年建築の本堂や、1799年建造の経蔵などが「近代初期の地方の真宗寺院の形式を知ることができる」と評価された。