【香港】エコエキスポ開幕、日系も期待感

10月30日8時0分配信 NNA

 華南最大規模の環境見本市「エコ・エキスポ・アジア」(香港貿易発展局=TDC主催)が28日、香港国際空港(チェクラプコク空港)に隣接するアジア・ワールド・エキスポで開幕した。日本からは視察ミッション団100人のほか、阿部孝夫・川崎市長が来港、TDCとの間で技術協力や、香港をプラットフォームにした日中間のエコビジネス支援で覚書に署名。初出展の日系企業も複数あり、景気後退懸念が広がるなか、伸び期待感の高まる環境分野でバイヤーが熱心に見入った。31日まで。

 ■公害克服、ビジネス支援も
 
 阿部市長は会場で講演し、1970~80年代に公害を克服した歴史を説明。「過去の経験が、今日につながった。企業のエコ化は、企業規模を問わない企業間の情報交換、最終的には社会貢献にもつながる」と述べ、同市のエコ支援施策の一環として、香港や中国本土企業と日系企業の橋渡し役を務めたい考えを披露した。
 
 また、東京・横浜間にある立地的なメリットも語り、アジア企業の誘致や日本での起業支援も積極化させる方針を示した。
 
 NNAに対し、阿部市長は「海外での企業活動を支援することで、自治体にもメリットはある。積極的にビジネスチャンスの場を設けたい」と述べ、香港を窓口にエコ技術に強みのある市内企業の華南進出を政策的にバックアップする意向を語った。
 
 同市国際経済・アジア起業支援室によると、同市は今年4月、アジア各国の識者を招き、知的財産権をテーマにしたフォーラムを主催。来年度は香港で同様のセミナーを開く計画で、TDCとの覚書や市長来港の機運が高まったという。
 
 ほか、同市からは環境配慮型設計を行う流体力学工房の佐藤和浩・社長も講演し、水を使い熱力学を応用した最新のエコ型高級ホテルの室内設備設計の方法や、戸建て住宅の基本設計に関する報告もあり、バイヤーや地元記者らが熱心に耳を傾けた。
 
 ■130社、関西企業も初出展
 
 今回で3回目となる同見本市には、16カ国・地域の130社が出展。TDCによると、会期中はバイヤー約5,000人が来場する見込みだ。中国政府が公害対策を重点施策の1つに掲げ、1,860億米ドルを予算計上していることもあり、窓口となる香港でのエコビジネスには注目が高まっているという。
 
 日本から今回初出展した設備機器中堅、城南電器(京都府宇治市)もその1つ。山本光世・常務は「中国市場は魅力的。日本では伸びが期待しにくい商品も、販売増が期待できると考えた」と話している。出品の目玉は、油分と水が複雑に混合したドレンと呼ばれる汚水の純化装置。広東省など本土当局の水汚染対策に注目しているという。
 
 海外進出歴の長い日系では、本土子会社からの出展も。TOTOは、本土で先ごろ発売を始めたエコ型外壁素材や、タイル材をメーンにバイヤーにPRする考えだ。
 
 香港・本土企業の環境対策をめぐる動きでは、当局による後押しのほか、国際標準化機構(ISO)の認証取得に際し、社内リサイクル制度の導入や、省エネに取り組む動きが活発。主力の二酸化炭素(CO2)削減や水・大気汚染対策のほか、さまざまな分野で市場拡大が見込まれそうだ。<香港>

モーグル愛子がスイス合宿から帰国

10月25日21時46分配信 日刊スポーツ

 フリースタイルスキー・モーグルの上村愛子(北野建設)ら強化指定選手が25日、スイス合宿から帰国した。今回の合宿は、通常より長い約300メートルのコースを滑り、シーズンへ向けて強化に努めた。上村は「コーチは滑りの感覚について『もう去年と同じくらい』と言ってくれた。自分ではもう1つだけど、乗せられて頑張るタイプだから」と前向きに話した。11月からフィンランド合宿に臨み、12月のW杯初戦に備える予定。

モニュメント:原料は“ダブルエコ” 湖底土と釉薬かす使い窯元制作--甲賀 /滋賀

10月21日15時1分配信 毎日新聞

 ◇琵琶湖と山の産物を「再生」--窯元が制作、大型SCに設置へ
 信楽焼の窯元「壷新」(甲賀市信楽町)が、琵琶湖のしゅんせつ土を再利用した「湖底土」と、信楽焼の釉薬(ゆうやく)のかす(廃泥)などで作った「信楽エコ土」を使ったモニュメントを制作している。湖と山の産物を再生させた“ダブルエコ”の作品。完成後は、草津市新浜町に来月26日にオープンする大型ショッピングセンター「イオンモール草津」に設置する。【南文枝】
 ◇皿やタイルにも利用
 モニュメントは長さ約1・4メートルと約1メートル大の作品一対で構成。「新しい場所に新しい文化が芽生え、人が集まるように」という思いを込め、「萌芽」をテーマにした。縦向きと横向きに置き、暗くなると、上部に入ったスリット(すき間)からLED(発光ダイオード)の光があふれる構造だ。
 しゅんせつ土は、独立行政法人・水資源機構(旧水資源開発公団)が、旧公団時代に琵琶湖岸を開発した際に湖底から掘り出し、近江大橋東詰(同市新浜町)の所有地に保管したままになっていた。
 同社は、デザイン会社「ディ・ブレイン研究所」(大阪市北区)などと協力し、陶芸用の土を混ぜて焼くことで実用化に成功。信楽焼のメーカーなどでつくる「信楽陶器工業協同組合」(甲賀市信楽町)が、陶器を作る際に出る産業廃棄物の釉薬のかすと粘土を混ぜて開発した「エコ土」を原料にモニュメントを制作することにした。
 壷新は、他にも湖底土を利用して皿やタイル、プランターも作り、ショッピングセンターの外装や記念品などに使われる。壷新の奥田国人社長(55)は「湖底土は保水性が高く、思ったより使いやすかった。実用化に苦労した分だけ、作品の完成が楽しみだ」と話している。

タイル滑り止め 常滑市:屋外プールなど3施設、今年度末に閉鎖へ /愛知

10月21日14時1分配信 毎日新聞

 常滑市は20日、同市大曽町の大曽公園内にある屋外の常滑プールとミニ牧場、同市新開町の市民アリーナの3施設を今年度末に閉鎖すると発表した。片岡憲彦市長は「5万4000余の人口の町の身の丈にあった施設運用をしていく」と、閉鎖理由を語った。
 プールは、屋外で73年度に開設され、存続する場合にはタイルの張り直しなどの改修費が約1億円かかり、利用者は市内が約34%に対して市外が65%を占め、市民の利用が少なかった。また、00年度に温水プールが併設されたことから、閉鎖に踏み切った。ミニ牧場も来園者が極めて少なく、最近は平日5人、休日でも10人程度という。
 市民アリーナについても66年にスポーツ活動の拠点としてオープンしたが、スポーツ以外の利用が増える傾向になっている。施設の老朽化も著しく、外部コンクリートの落下があり危険な状況で修理費は少なくとも1億円以上必要という。
 同市では、新行財政改革大綱(06~09年度)に基づき、土地売却の促進や施設のあり方など50項目にわたって見直しを進めており、今回の施設閉鎖は、この見直しの一環。見直し案は11月下旬までに示される予定。【河部修志】

ポーラ、特殊チップのスパイク効果で滑りにくくした婦人靴をカタログ販売

9月30日16時43分配信 nikkei TRENDYnet

 ポーラは、特殊チップ入りゴムで滑りにくくした婦人靴「アミアン滑りにくい靴」を2008年10月2日に発売する。靴底が滑りにくく、雨や雪の日でも安心して外出できるという。カタログ販売による直販価格は、「マジックテープタイプ」が1万9950円、「アンクルブーツ」が2万4990円。

 グリップ性のある岩のような形状のゴムに、0℃以下で硬化する特殊チップを練り込み、靴底に使った。このチップがスパイク効果を発揮し、タイルやマンホール、ガラスの上にできる水の被膜を破るため、路面が濡れていても滑りにくい。また、靴底に設けた切り込みで水を排出し、グリップ力を高めた。雨や雪の日の外出に配慮し、表面の牛革には撥水加工を施している。

 マジックテープタイプは、色が「ブラウン」「ブラック」「ボルドー」の3色、サイズが22.0―24.5cm、ソールの厚さが約4.5cm。アンクルブーツは、色が「ダークブラウン」「ブラック」の2色、サイズが22.0―24.5cm、ソールの厚さが約5cm。

文化審答申:名古屋陶磁器会館と宝泉寺書院、国の文化財に /愛知

9月27日13時2分配信 毎日新聞

 ◇名古屋陶磁器会館、タイルの外装特徴
 ◇宝泉寺書院、数寄屋風造り代表
 文化審議会は26日、国の文化財に登録する建造物として、県内からは名古屋陶磁器会館(名古屋市東区徳川1)と、宝泉寺書院(津島市池麩町2)の2件を答申した。陶磁器会館は昭和初期の建造物で、装飾的なタイルの外装が特徴。宝泉寺書院は、明治期に建築されたものを昭和初期に移築した数奇屋風造りとして知られている。【月足寛樹】
 名古屋陶磁器会館は1932年に建築、46年に3階部分が増築された。鉄筋コンクリート3階建てで、述べ床面積は325平方メートル。外装は表面に浅い平行の溝を付けたスクラッチタイルばりで、縦横の線が織り成す装飾的な外観が特徴だ。名古屋陶磁器貿易商工同業組合の所有。
 入り口のステンドグラスや階段室のモザイクタイル、照明、サッシなどは建築当時のまま残されている。現在は1階を組合が展示室や事務室などとして利用し、2、3階は貸事務所となっている。
 宝泉寺は浄土宗西山派の寺院で、寺を開いたのは天文年間(1532~55)と言われている。1891年の濃尾地震で本堂などが倒壊し、順次、再建された。書院は津島で肥料商を営む同寺院の檀家総代、服部秀助(1871~1964)が1930年に自宅にあったものを寄進した。
 書院は木造平屋建てで、屋根の上部に小屋根を合わせたような入母屋(いりもや)造りが特徴の数奇屋風建築。数奇屋は茶室の様式を取り入れた建築物で、宝泉寺の書院は数奇屋風造りを代表するきめ細やかさが目を引く。