野宮姉さんの手仕事探訪:/62 鰺ケ沢町・畳製作=工藤畳内装店 /青森

11月26日13時3分配信 毎日新聞

 ◇今の生活様式にも合わせ
 畳は日本独特の敷物だ。現存する最古の畳は、奈良・正倉院にある「御床畳(ごしょうのたたみ)」で、奈良時代に聖武天皇が寝床に敷いたものといわれる。筵(むしろ)のように薄かった畳が厚くなり、部屋全体に敷き詰められるようになったのは鎌倉時代以降らしい。
 日本家屋になくてはならない畳だが、生活様式の変化で需要は減り、後継者不足は深刻だ。「40年前は県内に400軒あった畳屋が約150軒に減った。あと10年で半分になってしまうのではないか」と危惧(きぐ)するのは、鰺ケ沢町で畳店を営む工藤清三さん(70)だ。弟の勝雄さん(67)、長男の範之さん(33)とともに畳作りの他、内装工事なども手がけている。
 同店の創業は江戸時代の寛永12(1635)年ごろで、清三さんが8代目とされる。記録が残るのは4代目からだが「初代は岡山から鰺ケ沢に来たらしい。西津軽郡の畳屋さんのほとんどがうちの流れをくんでいる」と語る。
 清三さんは高校時代から父・久三郎さんに畳作りを習った。畳は床(とこ)・表(おもて)・縁(へり)から成り、縫い合わせて作る。昔は稲わらの床も自前で作っていた。「家の新築は大体春から始まり、お盆前が畳を敷く時期で一番忙しかった。特に70年代は農家の景気が良く、家が次々に建ち、20以上の工務店から仕事が来ていた」と振り返る。
 畳の大きさは部屋によって異なり、それをぴったり仕上げるのが職人の技術だった。しかし工藤さんの店に設置された最新鋭の機械は、部屋の寸法を入力すれば畳の大きさを割り出して、ほとんど自動で畳を作り上げる。手作業なら1日5畳ほどしか作れなかったものが、20畳作れる。寺で僧侶が使う「拝敷(はいしき)」や「二畳台」、神社の「軾(ひざつき)」などの特殊な畳は今も手作りだが、それ以外はほとんどが機械製だ。
 材料も変化した。昔ながらのわら床は「湿気を吸ったり吐いたりし、日本の気候に合っている。弾力性や保温性もある」優れた素材だが、重いという欠点があり、木質ボードなどを使った軽い畳床が好まれるようになった。畳表も本来のイ草以外に、化学繊維や和紙などを使ったものが開発されている。
 「昔のものも大切だが、今の生活様式に合った仕事をしなければ」と清三さん。最近人気のある「縁なし畳」なども積極的に手がける。新たな商品づくりも模索中で、勝雄さんが考案した「六角畳」は、タイルのように敷き詰める、遊び心のある畳だ。老舗ならではのノウハウと柔軟な発想で、新たな畳ファンの開拓を期待したい。【野宮珠里】
      ◇
 ◇問い合わせ
 鰺ケ沢町・工藤畳内装店(0173・72・2351)
 (この連載は毎週水曜日に掲載しています)

新薬師寺:発掘現場の遺物、創建時の瓦や土器展示--奈良教育大  /奈良

11月19日16時0分配信 毎日新聞

 奈良時代の新薬師寺金堂と見られる建物跡が構内で見つかった奈良市の奈良教育大学教育資料館で、発掘現場で見つかった遺物の展示が始まった。東大寺と同じ型の瓦や土器など、奈良時代の大寺院の姿を想像させる内容となっている。入場無料。
 金堂基壇跡とみられる遺構の雨落ち溝からは、唐招提寺と同じ型で作られた丸瓦や、東大寺と同じ型の軒平瓦(いずれも8世紀中ごろ)などが見つかった。
 東大寺の造営と深くかかわって新薬師寺が創建されたことや、その瓦を作った工人たちの技術が唐招提寺の造営にも利用されていたことが分かる。タイルとして使われる〓(せん)は、復元すると30センチ四方、厚さ約10センチ程度の大きさ。金堂など大きな建物の床に敷かれていたと考えられるという。
 土器では、金堂の法要などで使われることの多い奈良三彩も発見。基壇跡の南約20メートルの溝の跡から見つかった瓶のような須恵器(9~10世紀)も展示した。安置されていた仏像の一部と見られる木屎漆(こくそうるし)の破片もある。
 来年1月31日まで。午後1~5時。土日、祝日休館。問い合わせは同館(0742・27・9297)。【花澤茂人】

INAX、越で水栓金具製販

11月19日8時2分配信 フジサンケイ ビジネスアイ

 INAXは18日、ベトナム中部のクアンナム省に水栓金具の製造・販売会社「イナックス ベトナム プラミング フィクスチャーズ」を設立したと発表した。2009年12月までに工場を稼働させ、14年に蛇口など年115万個の生産を予定する。

 同社はこれまでベトナムで衛生陶器や外壁タイルを製造しており、水栓金具を追加することで洗面所や浴室の設備全体で受注し、売り上げ拡大を狙う。同社はベトナムなど成長する海外市場を重視し、10年度までに海外売上高を07年度の3倍の240億円まで引き上げる目標を掲げている。

アイリスオーヤマ、水流噴射で洗浄する組み立て不要の「高圧洗浄機」4種

11月17日16時46分配信 nikkei TRENDYnet

 アイリスオーヤマ(本社:仙台市)は、高圧噴射水流でガンコな汚れも洗浄する高圧洗浄機4機種を2008年11月20日、全国のホームセンターなどで発売する。オープン価格。実売予想価格は、軽量タイプの「FB-501」が1万5000円、オールマイティな「FB-601」は2万円、タイヤ、ランス収納、ホース巻き取りフック付きの「FB-602」が3万2000円、強力噴射で広範囲の洗浄ができる最上位機種「FB-701」が4万7000円。

 車、外壁、網戸、タイルなどに付いた落ちにくい汚れを強力な水圧で吹き飛ばす。全機種ともハンドルなどの組み立ては不要で、作業しやすいキャスター付き。最上位機種の「FB-701」は耐圧ホースの巻き取り機能も備え、コンパクトに収納できる。

 同社製のホースリールと高圧洗浄機の使用水量の比較実験では、高圧洗浄機のほうが約75%節水でき、経済的だったという。(文/平城奈緒里=Infostand)

九州大学に残る歴史遺産

九州大学の箱崎キャンパスには、大正時代や昭和初期に建てられた建築物や巨大な壁画があります。

レトロな建物に残る貴重な遺産を訪ねました。

福岡市東区の九州大学箱崎キャンパス。

レンガを配し、装飾が施された、モダンな建物が建ち並んでいます。

キャンパスを、建築学が専門の堀賀貴教授に案内してもらいました。

赤煉瓦のレトロな建物。

1925年、大正時代に建てられたものです。

現在は、大学の事務局として使用されています。

大学内のほとんどの建物を設計したのが、当時、九州帝国大学の建築課長だった倉田謙氏です。

倉田氏の設計には、当時としては最先端の西洋の建築技術が取り入れられていました。

この旧法文学部の本館も、1925年大正時代に建てられました。

堂々とした姿が印象的な旧工学部本館の建物。

火事で消失してしまった本館を、1930年、昭和5年に再建したものです。

壁が丸みを帯びているのが特徴で、レンガではなく、タイルが使用されています。

この建物の中には、巨大な壁画も残っています。

縦2.5メートル、横5.7メートル、作者は、昭和初期に活躍した洋画家・青山熊治氏です。

当時工学部の教授だった西川氏の依頼で、会議室の装飾品として、描きました。

しかし、この作品には、青山氏のサインはありません。

実は、未完成のままで、題名もないのです。

九州大学に今も残る歴史的な遺産の数々。

すでに伊都キャンパスへの順次移転が進んでいて、学生の姿はまばらになりつつありますが、当時に思いをはせながら、学内をゆっくり散策してみるのもいいかもしれません。

[11日20時42分更新]

RKB

「便教会」 教師も生徒もトイレで向き合う 素手・素足で2時間ゴシゴシ…

11月4日8時1分配信 産経新聞

 「1人1便器。2時間集中して、いい汗を!」。大阪府立阿倍野高校(大阪市阿倍野区)で開かれた「第23回大阪便教会(べんきょうかい)」。小中高の教師、高校生、大学生ら参加者約70人がスポンジと網目状のサンドペーパーを手に、便器磨きに取りかかる。裃(かみしも)を脱ぎ捨て、上から目線ではなく教師が子供と向き合う一歩にと、愛知県の1人の高校教諭が立ち上げた「便教会」がいま、全国的な広がりを見せている。(服部素子)

 土曜日の午前8時、阿倍野高校に同府立城東工科高校の野球部員、京都府立向陽高校の女子バレー部員、大阪産業大学の硬式野球部員と、大阪、京都、滋賀などからやってきた教師や市民が集合。生徒4班、教師班の5つに分かれて、男子トイレ5カ所で掃除が始まった。

 耳を疑ったのは、「掃除は素手、素足で」というかけ声。大阪便教会の母体で「西宮掃除に学ぶ会」(兵庫県西宮市)代表の佐藤弘一さんの言葉だ。記者の驚きをよそに2、3回目の参加という男女15人の生徒らは、サッと靴下を脱ぎ、手際よく防菌スプレーを手にすり込んでいく。

 サンドペーパーのシャッ、シャッという音の響くトイレ内に、「指が痛い」「クッソー、とれへん!」といった声があがる。

 「悪臭の元は、便器にこびりついた尿石。小便器の目皿をはずして、管の奥までしっかりこすって」と佐藤さん。使う洗剤は環境を配慮した自然系。薬品で汚れをとるのではなく、とことん人力で磨きあげる。

 開始1時間、洋式便器を磨いていた高校球児が「きょうは、上出来!」と小さくガッツポーズ。

 個室も合わせて15の便器がピカピカになったところで、次はたわしを持ち、タイルの床磨きに突入した。あっという間に、予定の2時間が近づく。

 最後に、使用した道具をすべて洗い、乾いたタオルで床の水をぬぐって終了。鼻をつく悪臭は消え、ピカピカの便器と一仕事終えたさわやかな顔が並んだ。

 便教会の正式名は「教師の教師による教師のためのトイレ掃除に学ぶ会」。愛知県の高校教諭、高野修滋さんが、全国に支部を持つ「日本を美しくする会 掃除に学ぶ会」(田中義人会長、本部・東京都)の活動に触発され、「『先生』と呼ばれる教師は傲慢(ごうまん)になりがち。だからこそ、内省し、ただ身を低くして実践あるのみ。人格を高めるのは、方法論や手法ではない」と平成13年に提唱。現在、京都、長野、大阪、広島などに広がる。

 大阪便教会の発足は18年12月。阿倍野高校を“ホーム便所”に、毎月第4土曜日に開催しており、依頼があれば近隣の中学や高校のトイレにも出向く。

 掃除の場を提供する阿倍野高校の奥野嘉彦校長も、今年4月の着任以来、便教会に毎回参加する一人だ。「最初に参加したときは強烈な体験だったが、2時間かけて一心不乱に便器を磨いて得たものは、とても大きかった」と振り返る。

 参加者は教師だけのときもある。生徒の参加は無料だが、教師や市民の参加費は500円。大阪便教会の発起人で兵庫県尼崎市の市立尼崎高校教諭の大谷育弘さんは「お金を払って掃除をする。そこに感謝があるんです」と話す。

 便教会の魅力は、目に見える達成感と、物事に向かう自分の気持ちがトイレにきちんと反映されること。

 今回が初参加という高校生の「最初は汚くて嫌やと思って中途半端に磨いたけど、せっかく早起きして来たんやから、と本気で磨いたら、きれいになった。何でも本気を出したら得るものがあると思った」という言葉にうなずく参加者の顔が、晴れやかだった。

省エネテーマに 伏見でエコ住宅素材展

11月4日12時39分配信 京都新聞

 環境負荷の少ない建築材料を紹介する「エコ住宅素材展」が、京都市伏見区の京エコロジーセンターで開かれている。
 建築関係者や市民で作る「関西自然住宅推進ネットワーク」が企画。住宅素材の製造や建設、居住、廃棄の各段階の省エネをテーマに、展示を行った。
 温度管理に効果のある断熱材や複層ガラス、調湿機能のある壁紙やエコタイル、廃材の瓦を使ったリサイクルブロックなどを展示。複合材と無垢材の温度の違いや、種類ごとの木材の性質や用法などを、クイズで体感してもらうコーナーもある。午前9時から午後5時。12月21日まで。

化学陶器を焼いた窯、京焼窯と同構造 立命館大調査で判明

10月30日8時6分配信 産経新聞

 立命館大学が進めていた「道仙化学製陶所」跡(京都市東山区)の発掘調査で、化学陶器を焼いた登り窯は、ほかの京焼の窯とほぼ同じ構造を持つことがわかり29日、同大学が発表した。化学陶器を焼いた登り窯としては唯一の遺構とされており、同大学では国の登録有形文化財として保存していきたい意向だ。

 道仙化学製陶所は、江戸中期の寛政年間からの歴史を持ち、明治に入って製薬会社などに納める蒸発皿やロート、耐酸容器、計量カップなどの化学陶器を生産していた。窯は清水寺に近い五条坂にあり、昭和37年ごろまで使われていたが、その後廃れたという。

 同大学では、窯の構造などを知るために平成17年から発掘調査。その結果、窯は全長約11・2メートル、最大幅5・1メートル、高さ約2メートルで、焚(た)き口のほかに、内部に製品を入れるための6つの部屋を持つ構造だったことがわかった。大型のレンガや「クレ」と呼ばれる円柱状のレンガなどで造られており、陶磁器を焼いた一般的な京焼の窯と大きな違いはないという。

 五条坂には、昭和30年代には約30基の登り窯があったとされるが、現存しているのは6基。その中でも、化学陶器を専門に焼いたことが確認されているのは道仙化学製陶所の窯だけで、全国的にも貴重という。

 調査にあたった同大学文学部の木立雅朗教授(窯業考古学)は「京焼の技術の中ではぐくまれた窯で、優れた歴史遺産といえる。関係者と協議しながら、国の登録有形文化財に申請し、町おこしのために活用していきたい」としている。

 現地説明会は11月1日午後2時から。雨天決行。問い合わせは立命館大学文学部歴史考古学ゼミ((電)075・466・3493)。