銭湯ライブ:客足の復活目指す 若者が生演奏を堪能--高円寺 /東京

5月28日11時0分配信 毎日新聞

 ◇タイル張りの風呂
 杉並区高円寺北3の銭湯「なみのゆ」で、浴場を会場にしたユニークなライブコンサートが開かれ、地域の話題となっている。
 ライブの提案者は、なみのゆを設計した1級建築士で、アマチュアやインディーズのバンドに知り合いの多い今井健太郎さん(41)=港区。日ごろから「銭湯に足を運んでもらうにはどうすればいいか」と、呼び込み策を模索していた店主、大小島(おおこじま)博さん(59)に企画を持ちかけたという。
 今井さんたちは07年、さびれゆく銭湯をもり立てようと、有志で実行委をつくった。同4月、「湯フェス」と銘打った銭湯ライブを品川・戸越銀座温泉で開催。以来、半年に1回のペースで各地で開いてきた。昨年11月になみのゆでも初めてライブを催した。
 会場のセッティングは、浴槽の上にベニヤ板を置き、その上で演奏をするいたってシンプルなもの。今月16日になみのゆで、2回目となるライブを開催。都内と京都市から、アコースティックやロック、ジャズの計3バンドが出演した。
 風呂場は、観客が20人も入ればいっぱいになる大きさ。午後3時半に開演し、常連や都内外から集った若者らが、まだ日の差し込む明るいタイル張りの床で、心ゆくまで生演奏を楽しんでいた。
 大小島さんは「これからの時代に銭湯が生き残るには、風呂のある自宅からわざわざ足を運んででも利用したい、と思わせる魅力ある仕掛けが必要」と力を込める。
 なみのゆの開業は、終戦直後の1946(昭和21)年。利用客は20年前に比べると、年間5分の1以下にまで落ち込んでいるという。大小島さんは「まずは銭湯を身近に感じてもらうのが一番。ライブは毎回好評なので、ぜひ定着させたい」と話している。【松谷譲二】
〔都内版〕

「浜マーケット」仮設店舗完成/横浜・磯子区

5月12日23時0分配信 カナロコ

 二〇〇七年四月二十七日に放火とみられる火災で十七店舗が焼けた横浜市磯子区久木町の商店街「浜マーケット」(磯子商店街商業協同組合)で十二日、被災店舗の跡地に整備された仮設店舗のお披露目式が開かれた。悲劇から二年。式では復興への願いを込めてつくられた歌やフラダンスなどが披露された。

 仮設店舗は木造平屋建てで約十八平方メートル。可動式のテントを壁代わりにし、バザーやコンサートなどのイベント会場として活用する。店舗横には、地域の子どもたちがタイルを地面に敷き詰めた約十五平方メートルの広場も整備された。

 同マーケットで若者の就労支援活動を展開していた特定非営利活動法人(NPO法人)「コロンブスアカデミー」が、横浜市の助成金五百万円を活用して昨夏から整備を進めていた。

 この日の式には、商店街関係者ら約五十人が参加。焼失前の同マーケットに客として通っていたギタリストの篠崎洋子さん=磯子区=が、思い入れを込めて作詞・作曲した「輝け、浜マーケット」など五曲を披露した。

 磯子商店街商業協同組合の小島正喜理事長(63)は「火災の後片付けを始め、付近住民には大変世話になった。(仮設店舗を)井戸端会議ができるような場にし、恩返しをしたい」と話し、毎日、同マーケットを訪れるという近所の主婦高久俊子さん(47)は「若い人にもっと集まってほしい」と期待していた。

人気セレクト「フリーズショップ」、渋谷に初のメンズ・レディス複合店

5月16日17時15分配信 シブヤ経済新聞

 人気セレクトショップの「FREE’S SHOP(フリーズショップ)」は5月2日、渋谷・神南に初のメンズ・レディス複合店「FREE’S SHOP神南店」(渋谷区神南1、TEL 5456-3271)をオープンした。

 1995年9月にデビューしたフリーズショップは、「ライフカルチャーの創造」をコンセプトに国内外のセレクト商品、オリジナルラインを提案。サンエー・インターナショナル(渋谷1)が1995年9月に立ち上げ、2005年に100%子会社のFREE’S INTERNATIONALがブランドを継承した。

 昨年は、「渋谷明治通り店」(神宮前6)内にメンズ向け業態「FREE’S SHOP MEN」の期間限定店を出店。渋谷・神南の商業施設「フレーム神南坂」地下1階~1階にオープンした新店は、初のレディス・メンズ複合店に位置付ける。

 店舗面積は両フロア合わせ約223平方メートル。モロッコやメキシコなどの高級リゾートホテルをイメージし什器などにも「こだわり抜いた」(同社)ほか、壁はアーチ状にカッティング。1階は白を基調にホテルのロビーをイメージ。エントランスや両フロアを結ぶ階段の側面・天井には、イタリアの高級タイルを採用。地下1階は、モロッコ風のランプをつるしバーカウンターを設けるなど「落ち着いたスペース」(同)に仕上げた。

 商品は各フロアでメンズ、レディスをミックスしたレイアウトでカップル客の利用にも配慮。1階はフリーズショップのオリジナルラインを中心に、値ごろ感のあるアイテムを投入。地下1階はインポートなど買い付け商材を中心に展開する。

 「ハイエンド・ストリート」をブランドコンセプトにしたFREE’S SHOP MENは、同店から展開を本格始動。オリジナル、インポートをはじめ国内人気ブランド「VANQUISH」などとのコラボレーション商品も販売する。商品構成比はレディス6対メンズ4。

 オープンを記念し、フロントボタン付きベアトップワンピース(16,590円、カーキ・ブラックの2色)を限定販売。営業時間は11時~20時。

焦げ茶色のしゃれた外観、傑作公共建築 甲信越の百選 山梨県立美術館

5月18日7時56分配信 産経新聞

 ヘンリ・ムーア作「四つに分かれた横たわる人体」が適度な距離を保って配置された建物には、修学旅行生や観光客が続々と詰めかける。ここは、「種をまく人」などを収蔵し、“ミレーの美術館”として知られる山梨県立美術館だ。

 開館から30年が過ぎ、ミレー作品の展示室の色を、白から大地を思わせる赤褐色に変えるなど大幅に変更。今年1月にリニューアルオープンし、来館者数は前年の2倍のペースで推移している。

 ただ、美術館のアピールポイントはほかにもあった。焦げ茶色のしゃれた外観の建物は平成10年、建設省(現国土交通省)が全国から選んだ「公共建築百選」に、山梨県内から唯一、選定された。

 設計は、日本近代建築の先駆者とされる故前川国男氏(1905~1986年)が担当。30年という年月のため、建築の特長などはなかなか判明しなかったが、山梨県教委学術文化財課が1冊の本を探してくれた。この本「山梨県立美術館という建築」には、設計時にチーフとして当たった大字根弘司氏の一文があり、「前川国男の建築作法のうえで一つの転換点となった仕事」と書かれた。

 鉄筋コンクリート造りの外壁に縦にタイルを取り付ける、珍しい手法だったのだ。さらに周りを田んぼに囲まれた当時ののどかな環境の中、美術館らしい雰囲気作りが課題だったと記されていた。

 ミレー作品に加え、建物などの“鑑賞”も楽しめそうだ。(花岡文也)

 ■山梨県立美術館 昭和53年、甲府市貢川の農業試験場跡地に開館。山梨の風土に合うとして、穏やかな農村風景を描くミレーの作品を中心に収集する。当時の田辺国男知事(1913~2005年)が推進したが、「『貴族趣味』といった中傷がある中での決断」(県議)という。昭和60年度に常設展の年間入館者数が最高の約49万人を記録、“地方美術館の成功例”とされたが、平成19年度は約10万人に減少。ただ1月のリニューアルオープン後は入館者数が増加し、5月12日に5万人を超えた。同美術館(電)055・228・3322。

パナホーム、柔軟な設計と維持管理コストの低減が特徴の賃貸住宅

5月8日16時50分配信 nikkei TRENDYnet

 パナホームは、“ロングバリュー賃貸住宅”「NEW『エルメゾン』」を2009年5月8日に発売した。2階オーバーハング対応の柔軟な設計や建物の維持管理コストの低減が特徴。参考価格は、3.3平方メートルあたり47万円台から(標準本体価格・消費税込み)。

 2階の一部を張り出すオーバーハングの設計に対応して、床面積の拡張が可能なほか、外観のイメージにも変化をつけられる。建物のタイプは、敷地対応力に優れた“重ね建てタイプ“や“片廊下タイプ”“メゾネットタイプ”などを用意。シングル向けの1DKからファミリー向けの3LDKまで幅広く対応する。

 外壁には、光触媒技術を活用したタイル「キラテック」を採用。セルフクリーニング効果で美しさを長期間維持し、排気ガスなどの有害汚染物質(窒素酸化物)を分解する機能も備える。将来的な張り替えや塗り替え、メンテナンスの手間がほとんどかからず、同社の試算では、30年間賃貸経営した場合、一般的なアパートと比べて外周りの修繕コストを約330万円軽減できるという。

 構造は、軽量鉄骨 柱・梁ラーメン構造。フリープラン。北海道、沖縄、積雪寒冷地域を除く全国で販売。一括借り上げシステムやハウスクリーニングなど、さまざまな経営サポートサービスも用意した。初年度700棟の販売を目標としている。(文/館洋光=Infostand)

町工場街の工房に並ぶテラコッタ 東京

5月6日7時56分配信 産経新聞

 羽田空港近くの町工場が並ぶ一角に、タイル張り3階建てで窓の大きな家がある。道路から1メートルほど下がり、天井が高い部屋には、大小さまざまな大きさの素焼き「テラコッタ」の作品や絵画が並び、癒やしの空間として地元で話題となっている。

 自宅をギャラリーにしたのは、創元会会員、日本美術家連盟会員の芸術家、大原瑩子(えいこ)さん(70)、大田区大森南。そこで開かれている「大原瑩子展パートII」(7月30日まで)は毎週火、木、土曜の午後1~5時に公開されている。

 「油絵からスタートしましたが、版画、コラージュなど、ジャンルは無限に広がります」「今は土で造形し、素焼きするテラコッタ作りが楽しい。土を手にすると、自然に手の中で形が生まれます」とほほえむ大原さん。

 女子美術大洋画科を卒業した後、絵を描くために、平面ばかりでなく立体の勉強が必要と考え、24年前、彫刻やテラコッタ作りを始めた。土をこねて高さ70センチほどの裸婦像を作っている途中、モデルを見て突然ひらめき、墨一色の一筆書きで136センチ×70センチの画面に一気に描いた裸婦画も展示している。

 周辺の町工場は不況で仕事が減り、廃業する会社も出始めた。

 「苦しんでいる人たちにさわやかさを提供したい」と、建設会社を退職し障害者福祉の仕事をしていた夫の小西正文さん(72)を“助手”に、昨年末から3月までこのギャラリーで個展を開いたところ、「癒やされる」と大好評。今回は、近くの精肉店が手作りのポスターを店にはって宣伝してくれたという。

 会場には体験コーナーもあり、大原さんが「創作しているときの心の穏やかさを知ってほしい」と、テラコッタ作りを手ほどきしてくれる。【問】(電)03・5736・0731