「安心、安全」が一番の目的 民営化4年それが浸透してきた NEXCO西日本・石田会長に聞く

9月30日11時25分配信 J-CASTニュース

「民営化4年」を振り返るNEXCO西日本・石田孝会長
 「民間にできることは民間に」をキャッチフレーズに、2005年に行われた「郵政選挙」の大きなテーマの一つは「道路公団の民営化」だった。高速道路各社は09年10月1日に民営化から5年目を迎えるが、高速道路はどのように変わり、これからどんな方向を目指そうとしているのか。西日本高速道路(NEXCO西日本)の石田孝会長に聞いた。

■「お客様の不便をなくそう」の1番目はトイレ

――民営化後、何が一番変わったと思いますか。

  石田 仕事について責任意識が出てきたことですね。私は民間企業のあるべき姿として「自由、公正、博愛」の3つの規範を掲げていますが、4年近くやってきて、この49.5%ぐらいは達成できたのではないでしょうか。あと3年ぐらいしたら、90%程度にまで持っていける、と期待しています。まだまだ、昔の道路公団の体質が残っていて、「決められたことは、過剰なほどにきちんとやる」のですが、自由な発想で物事を進めるのは苦手なようです。

――具体的に、どのような点が目に見えて変わりましたか?

  石田 分かりやすいのは、サービスエリア(SA)・パーキングエリア(PA)のお手洗いでしょうね。「公衆便所」から脱却して、デパート以上ホテル並のトイレに、数年以内に引き上げることを目指しました。ここを改善していかないと、お客様に満足を与えられないと考えました。約40%をお年寄りにも使いやすい洋式便器にし、その内の95%に洗浄機付便座を整備しました。女性に喜ばれるパウダールームも86箇所に設置しました。まだまだ進めます。

――民営化前のトイレはどんな状態でしたか。

  石田 いわゆる「公衆便所」ですよ。汚い、臭い。原因は、タイルの目地の太さにあったんですね。太いとカビが生えたりして、くさくなるのです。で、目地をどうして小さくするかに腐心しました。最後は「ラバータイル」というものを導入して、目地自体をなくすことにも成功しました。水がたまらなくなって、モップをかけるだけで水分が除去できるようになりました。また、吹きっさらし状態も問題でした。そうならないように、入り口に自動ドアを付けました。お客様から「ATMが置いてあるんですか?」なんて声をいただいたこともありましたね。

――他に「お客様を考える」という観点から実現したものはありますか?

  石田 結局、「お客様の不便をなくそう」につきるのです。1番目はもちろんトイレなのですが、2番目はSA・PAの店舗の営業時間です。車は24時間走っているのに、大半の店は20時には閉まる。これでは困ります。そこで、24時間営業のコンビニエンスストアをつくりました。すでに33店舗できています。さらに、メディカルコーナーも100店舗に設置し、ドラッグストアも4箇所オープンしています。車の中で具合が悪くなった人のために考えたことです。 さらに、「不便になりそうなこと」を食い止めようとも努力しています。元々ガソリンスタンドは合計82箇所あったのですが、原油価格の高騰や競争の激化で運営店から「撤退したい」と言う声が相次いで、71箇所にまで減りました。それでも撤退の要望が消えない。ただ、71という数は守りたいと思っています。詳細については検討中ですが、「他社と合弁で我々がガソリンスタンドを経営する」ということに踏み出そうとしています。ガス欠はお客様にとって不安ですからね。特に高速道路の初心者の方などに結構ガス欠は多くて、最近は増加傾向です。

――民営化では、全体の経営効率を上げることが求められていたように思います。

  石田 真面目な集団なので、「これをやるんだ」と決めた分に関しては、効率は上がっています。ただ、「100%の安全・安心」をお客様にお届けすることが私たちの一番の目的、価値であることは変わりません。それで、いくつかプロジェクトを作りました。ひとつが「逆走防止プロジェクト」。カーナビに情報を入れてGPS機能で検知し、逆走した際に、画面と音で警告を出す仕組みです。日産自動車さんと共同で開発にあたりました。2009年2月にはSAでデモンストレーションも行っています。逆走するとシートベルトが引っ張れられるようにして、物理的に伝える、というやり方も検討しています。全国で年1000件近く逆走事故は起こっていますので、対策は急務です。また、これまでは「路面が壊れたら、いかに速く修復するか」という点に重点を置いていたのですが、最近では「どうすれば壊れないか」という「予防」に力を入れています。

――効率化という観点からすると、いわゆる「ファミリー企業」については、どのような関係を築いたのですか。

  石田 われわれは「パートナー」と呼んでいます。道路補修を計画立案するのが弊社で、そのサポートをエンジニアリング会社が行います。実行するのがメンテナンス会社、という仕組みでした。ただ、これだけだと現場にやる気が起きない。「メンテナンス会社が自分で計画できるようにしよう」ということで、エンジニアリング会社とメンテナンス会社を合併させ、弊社から数百人単位でエンジニアリング・メンテナンス会社に出向させるといった人事交流も進めています。重複作業も少なくなって、効率化も進んでいます。社会貢献事業を進める時も、理念に共感してもらえましたし、比較的早く「融合」が進んでいると思います。

■日本を世界から信頼される国にしたい

――NEXCO西日本は、社会貢献活動にも熱心ですね。

  石田 西日本を元気にしたい。また、恵まれない国をサポートしていきたいと考えています。「必要以上の利益は取らない。損はダメだけど、ある程度利益が出たら、残りは社会に還元する」。昔の経営者は、こうしたマインドを持っていたはずですが、今は少なくなっているように思います。社会に対する奉仕です。日本を世界から信頼される国にしたいですね。日本が尊敬されなくなったら、「国籍無き世界の『根無し草』企業」になってしまう。そうなると、会社に対する信頼感もなくなってしまうでしょう。

――国境を越えた、スケールが大きい話になりますね。

  石田 07年からアフリカのスーダンでマラリアの治療に奔走する日本人医師のNPO法人に1000万円の寄付を始めました。リーマンショック以後、経済環境が急に厳しくなって、NPO法人から「NEXCO西日本さん、(支援の継続は)大丈夫でしょうか」という問い合わせがあったのですが、「大丈夫。安心してください」と答えました。「会社の経営が不調になったらやめる」というぐらいなら、最初からやらない方がいい。相手に迷惑がかかります。絶対に継続しないといけません。もっとも、社会貢献は海外中心というわけではありません。国内でも「産科医学生奨学基金」や福祉車両、車椅子の寄贈などSA・PAのテナントさんと協働していろいろやっています。

――SAの店舗にも、社会貢献のマインドが出てきた、と聞きます。

  石田 不景気で一般の小売店の売り上げが落ちる中、サービスエリアは4~7月で16%売り上げが伸びています。これは、いわゆる「1000円高速」のおかげなのですが、もとはといえば税金です。その分、社会に還元しないといけない。毎月第一日曜日にSA・PAのほぼ全商品が2割引になる「お客様感謝DAY」を行ったり、トイレを改善したり、バリアフリー化を進めたりしているのも、その延長です。このように、弊社の負担で取り組む社会還元とは別に、四国などの店舗では、第3日曜日に多くの商品が2割引になっています。西日本高速道路のSA・PAでは、多くの店舗(テナント)さんに、「社会に尽くす」という理念に共感していただいていて、テナントさんが独自に実施する還元策が広がっています。嬉しいことです。

――「公的な企業」という意識を強くお持ちのようですね。

  石田 私はそう思っています。「利益が出たから、みんなで山分けしよう」というのは違う。「皆さんに使っていただいて、我々の生業は成り立っている。社会と違う行き方をするのはやめよう」ということです。儲かったからといって、それを使って急に賃上げをするようなこともありません。この方針には社員も納得してくれています。

――ところで、新政権が打ち出している「無料化案」についてはさまざまな意見、見方が出ています。どのような問題点がありますか?

  石田 「救急輸送に役立つ」というのは高速道路の大きな利点です。例えば大分県のある街では、国道を使うと1時間半かかっていたものが、1時間で搬送できるようになりました。料金が下がって渋滞が起きると、この利点がなくなってしまいます。助かる命が助からなくなるのではと危惧しています。今後、政策を具体化するのであれば、その影響を十分考慮し、補完策も合わせて実施していかれることを期待しています。少なくとも、「渋滞が起こらない程度の値下げ幅にする」「ドクターヘリを置く」といった政策を同時に行う必要があるのではないでしょうか。
   また、メンテナンスもお金がかかります。その財源をどうするのかということも考え合わせて、十分な議論が必要だと思いますね。

――民主党は「高速道路の建設は、現状で計画されているほどには必要ないのではないか」「建設する分は、一般会計から持ち出せば良い」という議論もしていますね。

  石田 もう少し、大きな視野で考えて欲しいと思います。東京一極集中の今、疲弊しつつある地方を豊かにしようと思えば、利便性は保たないといけません。大都市と地方とでは、税のあり方は違ってくるはずです。地方がひとつひとつ、共同体を形成できるようにしないといけない。そのためのインフラが高速道路です。「地方の豊かさを向上させよう。その結果、精神的に豊かな社会を作ろう」という考え方が議論の根底になければならないと思います。

――知事の側は、そのような立場の人が多いようですね。

  石田 大阪の橋下知事は、激烈な言葉で地方の重要性や活性化を訴えていますし、宮崎の東国原知事も、高速道路の重要性を力説しています。毎年の恒例行事なんですが、1月5日朝に大分県の広瀬知事と会って、その足で電車に乗って宮崎県に向かうんです。会談では「我々はこれをやりますから、県はこれをしてください」という話をするのですが、このお二人の知事は、約束したことを確実に履行しようと最大限の努力をしてくれます。
   一番大きな問題は土地の取得なのです。土地を収用する権限は知事が持っています。道路建設計画が明らかになった後で、補償金を目当てに土地を買って木を植える「過密植栽(密植)」が相次いでいるのですが、東国原知事は現場視察をして「ここが原因で用地買収が進まないのか。けしからん」と、理解を示して下さっています。こうした障害は1年で半分ぐらいになりました。

――今後、民主党政権に、どのようなことを期待しますか?

  石田 「民」が「主」ですから、その名のとおりの政策を展開して欲しいです。「政治屋」ではなく「政治家」として、「政(まつりごと)」をやって欲しいと思っています。

石田孝さん プロフィール

いしだ・たかし
1943年福岡県北九州市生まれ。66年神戸製鋼所入社。取締役、専務執行役員、都市環境カンパニー執行副社長を経て2002年コベルコ建機社長。04年会長兼コベルコクレーン社長、05年西日本高速道路会長CEO、05年西日本高速道路サービス・ホールディングス会長CEO兼務。座右の銘は「あるがままに」。

銭湯ファン 熱い交流

銭湯のファンがその魅力を発信する動きが目立っている。レトロ感にひかれた若い女性たちの老舗巡りや、湯船のある風景を描いたアート展、今年は「銭湯検定」も始まった。

 銭湯復権の兆しか……。10月10日は銭湯の日。(古岡三枝子)

 今月20日午前10時半、京都・三条大橋近くの「柳湯」に、20~30歳代を中心にした女性30人が集まった。東京、大阪、京都などから駆けつけた。

 「すご~い」「かわいい~」。女性たちは歓声を上げ、昭和初期の木造建物内を歩き回った。大きなタイル絵は平安神宮で、浴槽の底に敷き詰められたタイルにはカニや貝の形もある。タイル職人の仕事ぶりを、携帯電話やデジタルカメラで写真に撮った。企画したのは、2007年から東京で「暮らしに銭湯を。」をテーマに銭湯巡りをする女性グループ「湯のたしなみ」。今回は初の関西入りだ。

 参加者たちは、脱衣場に敷かれたむしろの上でコーヒーやスイーツを楽しみ、経営者の話を聞いた後、全員で湯船へ。主宰する会社員、宇佐川雅美さん(33)は「ゆったりとつかれば、心も体も温かくなる。銭湯の魅力を知ってもらい、仲間である“銭友”を増やしていきたい」。営業時間前の約5時間を借り切ったイベントだった。

 若い世代が銭湯にひかれる理由は様々。建築自体への関心もあれば、大きな湯船という気持ちよさ、常連客らとのおしゃべりの楽しさなど。ファンの思いはいずれも熱い。

 会社員や学生ら約150人によるグループ「銭湯文化サポーターS’」(大阪市)はブログで各地の銭湯情報を交換し、営業終了後にボランティアで銭湯の掃除をしている。

 昨年、大阪市内で国の登録有形文化財だった銭湯が廃業。解体前に開かれた見学会に全国からファンが集まり、グループの結成となった。今月からはメンバーが銭湯の風景を描いたイラストなどを、大阪、兵庫の6か所の銭湯で巡回展示している。代表で漫画家のラッキー植松さん(49)は「一緒に風呂に入れば、地位も職業も関係ない。誰でも集まることができる地域の財産、銭湯をなくしたくない」と意気込む。

 10月10日には東京・新宿でトークイベント「東京銭湯ナイト」が開かれる。銭湯内に富士山などを描く、現役では2人しかいないペンキ絵師を招く。

 銭湯検定も始まった。社団法人「日本銭湯文化協会」(東京)が主催し、日本独自の庶民文化の歴史や香りを知ってもらう。基本の4級の試験には約600人が挑戦。合格者を対象にした3級試験は11月に行われる。

 検定の問題を手がけ、全国3000軒以上の銭湯を巡った庶民文化研究家の町田忍さんは「ファンの最近の動きは客同士の情報交換や交流というかつての銭湯のにぎわいを呼び戻すきっかけになるだろう。ただ、銭湯を守っていくには、イベント参加に加え、実際に湯につかることをお忘れなく」と指摘する。

「nendo」が手がける消臭芳香剤 価格もデザイン!? 安めのコラボ商品

9月15日9時50分配信 産経新聞

 有名デザイナーの手がけた商品には“付加価値”がつくのが当たり前。家具から雑貨まで「デザイナーズ○○」とくれば割高なものだ。ところが世界的デザイナー、佐藤オオキさんの率いるデザインオフィス「nendo」とのコラボ商品でありながら従来品よりも安いというデザイン界の常識を覆す商品が登場した。(篠原知存)

 nendoが全面リニューアルを担当した消臭芳香剤「消臭プラグ」シリーズの製品発表会は8~10日、エステー(本社・東京都新宿区)のオフィスで開かれた。ミラノサローネでのインスタレーションやインテリアデザインなど空間表現にも実績があるnendoだけに、現代美術の展覧会といわれたらうっかり信じてしまいそうな展示空間が登場した。

 パッケージをタイル状に並べたアプローチ、幾何学的な照明を設えた黒い小部屋…。視覚への刺激やリズム感、浮遊感は明らかな美的体験なのだが、飾られているのは消臭芳香剤…。そのギャップが新鮮。一般公開されなかったのがもったいないほど。

 肝心の新商品は18日発売の「Shupatto!(自動でシュパッと消臭プラグ)」と「消臭プラグ」の2種類。いずれも陶器のような質感を持つプラスチックを使用し、丸みを帯びたフォルムで仕上げられている。パッケージもシンプルなものに。

 「日本特有の価値観だと思っている『かわいらしさ』を狙った」というデザインの完成度は「さすが」の一言だが、注目されるのは、従来品よりも価格が下がったこと。素材の減量や部品の簡素化で、希望小売価格は「Shupatto!」が1400円から1300円に、「消臭プラグ」が770円から630円になった。

 有名デザイナーによる“付加価値”の意味が変わるかもしれない。佐藤さんは「社外デザイナーは、なかなか価格まではコントロールできないポジションですが、今回は全社的に協力してもらえて、デザインによるコストダウンが可能になった」と語る。nendoというブランドイメージとしては微妙な気もするが、本人は「まったく気にならないですよ」。

 エステーの鈴木喬社長は会見で「デザイン革命」によるシェア拡大をアピールした。たしかに売れ行きは気になる。商売繁盛というだけでなく“デザイン論”としても意味を持つかもしれない。

【韓国ブログ】北のニューディール政策、資金源は拉致問題解決金か

9月15日8時52分配信 サーチナ

 アメリカは1930年代大恐慌から脱出するために大規模土木工事中心の「ニューディール政策」を展開した。それをまねて「北朝鮮版ニューディール政策」を北朝鮮が始めたという。韓国ブロガーの記事によると、「北朝鮮マスコミは、8月31日、首都建設に参加する軍人らが平壌に到着したと報道した」といい、8月7日には金日成広場で2012年まで平壌に10万軒の住居を建設するための決起大会が開かれた」と述べる。以下は、ブログの要約である。

 北朝鮮は1989年にも界青年学生祝典を契機に平壌に光復道路路と統一道路を造るなど大規模工事を行ったことがある。だが、当時は経済事情が今よりはるかに良く、工事規模も現在の計画より小さいものだった。しかし、北朝鮮は大規模工事のための建築材供給基地もすでに用意し、大同江のタイル工場は年間2億2500万平方メートルの瓦とタイル、樹脂加工製品を生産する予定だ。この工場建設に8000万ドル以上が投資されたと分かった。

 そもそもこの大規模建設に必要な資金をどのように用意するだろうか。 北朝鮮は土地補償費がなく、さらに軍人などの人材を使うため経費が削減できるというメリットがある。それでも資材と燃料費などは大きい負担であるはずだ。

 その資金源としてあげられているのが、日本人拉致問題の解決の代価だと言う。09年上半期に日本当局と秘密接触して、日本人拉致者拉致者問題を解決する代価で10億ドルを支援される方案を議論したという噂が最近報道された。

 また、韓国の建設会社に大規模授業への参加を打診したが関係悪化で挫折したとも伝えられている。さらに、北朝鮮が自力で資金を準備できるのではという話もある。北朝鮮経済は、数年前に比べ格段によくなってきていると言うのだ。09年になって、全国主要都市の中心道路が全部アスファルトで新しく包装されたなど余裕が出てきているのではないかと推測されている。

 北朝鮮版ニューディール政策、今度どうなるのであろうか。(編集担当:朴プル)

みなとみらいにスヌーピーのモニュメント-シェイラさんが1日店長 /神奈川

9月13日11時9分配信 みんなの経済新聞ネットワーク

 横浜クイーンズスクエア[アット!]のスヌーピーグッズ専門店「スヌーピータウンショップ横浜みなとみらい店」(横浜市西区みなとみらい、TEL 045-640-1032)で9月12日、スヌーピーのモニュメントが設置され、除幕式が行なわれた。(ヨコハマ経済新聞)

 除幕式には、ファッションブランド「SNOOPY Star★d’or(スヌーピー スタードール)」をプロデュースし、スヌーピーのファンとして知られているタレントのSHEILA(シェイラ)さんが参加し、1日店長を務めた。

 設置されたモニュメントは座ったスヌーピーの姿で、高さは約1.5メートル。表面は12,428枚のタイルで仕上げられている。

 店の前には、開店前から大勢のファンが長い行列をつくり、除幕式の後に行われた撮影会では、多くのファンらがスヌーピーのモニュメントと一緒に写真を撮っていた。

 同店を運営するサンリオリテール事業部ジェネラルマネージャーの千村秀一さんは「実際にお店に足を運んで体験してもらいたいのは、スヌーピーの『キラキラ感』。タイル独特の光沢ある質感でかわいいスヌーピーになっています。このモニュメントは世界でも、この横浜みなとみらい店にしかありません」と話す。

 また、今回のイベントに合わせ、HONDAのスーパーカブ50周年記念イベント「Love Cub 50プロジェクト」と連動し、店のウィンドウに、FMヨコハマのラジオ番組「OTO-BEN」で共演しているSHEILAさんと、アートディレクターの廣岡秀司さんがデザインした2台のカブが特別展示されている。

 モニュメントの設置を記念し、2,000円以上購入の方、先着1,000人にスヌーピーをデザインした横浜限定ステッカーがプレゼントされている(無くなり次第終了)。営業時間は11時~20時。

ジオツーリズムの拠点に 新温泉町にジオパーク館完成

9月14日22時37分配信 産経新聞

 山陰海岸のジオパーク(地質公園)について学習できる資料施設「新温泉町山陰海岸ジオパーク館」(仮称)の完工式が14日、兵庫県新温泉町芦屋で開かれ、テープカットなどが行われた。オープンは19日。

 同館は平成17年4月から休館していた町営学習施設「マリンポーチ」を今年6月から約3カ月にわたって改修、タイルの張り替えや階段の塗装などに約4900万円かけて整備された。

 2階建て延べ約1100平方メートルで、本物さながらの山陰海岸の地層を紹介した模型がリアルに飾られているほか、エリア内のジオサイト(地質遺産)から採取した玄武岩や安山岩、凝灰岩などさまざまな岩石50個などを展示している。

 式には町の関係者ら約40人が出席。テープカットが行われた後、馬場雅人町長が「『エコ』(環境)に比べ、『ジオ』(地質)はまだ理解されていないのが現状。ジオツーリズムの拠点にしていきたい」と話し、同館のにぎわいを期待していた。

 開館時間は午前9時~午後5時。火曜休。問い合わせは、同館((電)0796・82・5222)。

3億3000万円の縮減可能  新病院、実施設計の見直し

9月2日17時7分配信 紀伊民報

 和歌山県串本町の新病院建設に関する病院対策特別委員会が1日に開かれ、実施設計の見直しを委託した業者から、当初の実施設計から約3億3000万円縮減できるとする案が出たと報告があった。町は、9月議会で実施設計の変更予算を計上する。
 田嶋勝正町長の「新病院建設については、できるだけ費用を縮減し、将来負担を少なくしたい」との方針に基づき、すでにある実施設計について、別の業者に委託して審査とコスト縮減案の作成を求めた。委託料は682万円。
 見直しにあたっては、構造を大きく変えないことや、病院スタッフが協議して決めた事は変えないことなどを条件にした。縮減案によると、原設計が33億5548万円のところ、見直しで30億2524万円になるとの結果が出た。
 例えば建物では玄関のひさしを簡略化したり、外壁のタイルを吹き付けにしたり、廊下の床シートをより低価格なものにしたりしている。設備では、ガス空調を電気空調に変えたり、排気ダクト設備を整理・合理化したり、窒素ガスの消火設備を消火栓に変えたりしているという。
 町は「原設計をベースにして、縮減案に沿って見直しをしていきたい」と話している。現在、病院工事は造成がほぼ終わっており、早ければ来年3月に建物に着工し、2011年度中の開院を目指している。

高砂に洋風居酒屋「オルガエ」-店名は熊本弁に由来 /福岡

9月8日7時15分配信 みんなの経済新聞ネットワーク

 高砂に8月24日、洋風居酒屋「orugae(オルガエ)」(福岡市中央区高砂1、TEL 092-523-0099)がオープンした。(天神経済新聞)

 店舗面積は15坪。席数は24席。オーナーの濱武正史さんは熊本県出身で店名の「オルガエ」とは熊本弁で「俺んち」の意味。「俺んちのようにくつろいでほしい」と名付けたという。白を基調とした内装で、入口にはカラフルなタイルを張り、「高級なイメージを崩し、女性が一人でも入りやすい外観に仕上げた」(同)。コアターゲットは20~30代女性。

 メニューは「阿波尾鶏のタタキサラダ仕立て」(750円)やパスタ「かぼちゃのニョッキと海老のトマトクリームソース」(1,050円)、「orugae特製タコス」(580円)など洋食を中心に提供するほか、蒸して作ったガトーショコラ「高砂蒸しショコラ」(400円)などのスイーツもそろえる。客単価は約2,500円。

 営業時間は17時~翌3時。