銭湯ファン 熱い交流

銭湯のファンがその魅力を発信する動きが目立っている。レトロ感にひかれた若い女性たちの老舗巡りや、湯船のある風景を描いたアート展、今年は「銭湯検定」も始まった。

 銭湯復権の兆しか……。10月10日は銭湯の日。(古岡三枝子)

 今月20日午前10時半、京都・三条大橋近くの「柳湯」に、20~30歳代を中心にした女性30人が集まった。東京、大阪、京都などから駆けつけた。

 「すご~い」「かわいい~」。女性たちは歓声を上げ、昭和初期の木造建物内を歩き回った。大きなタイル絵は平安神宮で、浴槽の底に敷き詰められたタイルにはカニや貝の形もある。タイル職人の仕事ぶりを、携帯電話やデジタルカメラで写真に撮った。企画したのは、2007年から東京で「暮らしに銭湯を。」をテーマに銭湯巡りをする女性グループ「湯のたしなみ」。今回は初の関西入りだ。

 参加者たちは、脱衣場に敷かれたむしろの上でコーヒーやスイーツを楽しみ、経営者の話を聞いた後、全員で湯船へ。主宰する会社員、宇佐川雅美さん(33)は「ゆったりとつかれば、心も体も温かくなる。銭湯の魅力を知ってもらい、仲間である“銭友”を増やしていきたい」。営業時間前の約5時間を借り切ったイベントだった。

 若い世代が銭湯にひかれる理由は様々。建築自体への関心もあれば、大きな湯船という気持ちよさ、常連客らとのおしゃべりの楽しさなど。ファンの思いはいずれも熱い。

 会社員や学生ら約150人によるグループ「銭湯文化サポーターS’」(大阪市)はブログで各地の銭湯情報を交換し、営業終了後にボランティアで銭湯の掃除をしている。

 昨年、大阪市内で国の登録有形文化財だった銭湯が廃業。解体前に開かれた見学会に全国からファンが集まり、グループの結成となった。今月からはメンバーが銭湯の風景を描いたイラストなどを、大阪、兵庫の6か所の銭湯で巡回展示している。代表で漫画家のラッキー植松さん(49)は「一緒に風呂に入れば、地位も職業も関係ない。誰でも集まることができる地域の財産、銭湯をなくしたくない」と意気込む。

 10月10日には東京・新宿でトークイベント「東京銭湯ナイト」が開かれる。銭湯内に富士山などを描く、現役では2人しかいないペンキ絵師を招く。

 銭湯検定も始まった。社団法人「日本銭湯文化協会」(東京)が主催し、日本独自の庶民文化の歴史や香りを知ってもらう。基本の4級の試験には約600人が挑戦。合格者を対象にした3級試験は11月に行われる。

 検定の問題を手がけ、全国3000軒以上の銭湯を巡った庶民文化研究家の町田忍さんは「ファンの最近の動きは客同士の情報交換や交流というかつての銭湯のにぎわいを呼び戻すきっかけになるだろう。ただ、銭湯を守っていくには、イベント参加に加え、実際に湯につかることをお忘れなく」と指摘する。

「nendo」が手がける消臭芳香剤 価格もデザイン!? 安めのコラボ商品

9月15日9時50分配信 産経新聞

 有名デザイナーの手がけた商品には“付加価値”がつくのが当たり前。家具から雑貨まで「デザイナーズ○○」とくれば割高なものだ。ところが世界的デザイナー、佐藤オオキさんの率いるデザインオフィス「nendo」とのコラボ商品でありながら従来品よりも安いというデザイン界の常識を覆す商品が登場した。(篠原知存)

 nendoが全面リニューアルを担当した消臭芳香剤「消臭プラグ」シリーズの製品発表会は8~10日、エステー(本社・東京都新宿区)のオフィスで開かれた。ミラノサローネでのインスタレーションやインテリアデザインなど空間表現にも実績があるnendoだけに、現代美術の展覧会といわれたらうっかり信じてしまいそうな展示空間が登場した。

 パッケージをタイル状に並べたアプローチ、幾何学的な照明を設えた黒い小部屋…。視覚への刺激やリズム感、浮遊感は明らかな美的体験なのだが、飾られているのは消臭芳香剤…。そのギャップが新鮮。一般公開されなかったのがもったいないほど。

 肝心の新商品は18日発売の「Shupatto!(自動でシュパッと消臭プラグ)」と「消臭プラグ」の2種類。いずれも陶器のような質感を持つプラスチックを使用し、丸みを帯びたフォルムで仕上げられている。パッケージもシンプルなものに。

 「日本特有の価値観だと思っている『かわいらしさ』を狙った」というデザインの完成度は「さすが」の一言だが、注目されるのは、従来品よりも価格が下がったこと。素材の減量や部品の簡素化で、希望小売価格は「Shupatto!」が1400円から1300円に、「消臭プラグ」が770円から630円になった。

 有名デザイナーによる“付加価値”の意味が変わるかもしれない。佐藤さんは「社外デザイナーは、なかなか価格まではコントロールできないポジションですが、今回は全社的に協力してもらえて、デザインによるコストダウンが可能になった」と語る。nendoというブランドイメージとしては微妙な気もするが、本人は「まったく気にならないですよ」。

 エステーの鈴木喬社長は会見で「デザイン革命」によるシェア拡大をアピールした。たしかに売れ行きは気になる。商売繁盛というだけでなく“デザイン論”としても意味を持つかもしれない。

【韓国ブログ】北のニューディール政策、資金源は拉致問題解決金か

9月15日8時52分配信 サーチナ

 アメリカは1930年代大恐慌から脱出するために大規模土木工事中心の「ニューディール政策」を展開した。それをまねて「北朝鮮版ニューディール政策」を北朝鮮が始めたという。韓国ブロガーの記事によると、「北朝鮮マスコミは、8月31日、首都建設に参加する軍人らが平壌に到着したと報道した」といい、8月7日には金日成広場で2012年まで平壌に10万軒の住居を建設するための決起大会が開かれた」と述べる。以下は、ブログの要約である。

 北朝鮮は1989年にも界青年学生祝典を契機に平壌に光復道路路と統一道路を造るなど大規模工事を行ったことがある。だが、当時は経済事情が今よりはるかに良く、工事規模も現在の計画より小さいものだった。しかし、北朝鮮は大規模工事のための建築材供給基地もすでに用意し、大同江のタイル工場は年間2億2500万平方メートルの瓦とタイル、樹脂加工製品を生産する予定だ。この工場建設に8000万ドル以上が投資されたと分かった。

 そもそもこの大規模建設に必要な資金をどのように用意するだろうか。 北朝鮮は土地補償費がなく、さらに軍人などの人材を使うため経費が削減できるというメリットがある。それでも資材と燃料費などは大きい負担であるはずだ。

 その資金源としてあげられているのが、日本人拉致問題の解決の代価だと言う。09年上半期に日本当局と秘密接触して、日本人拉致者拉致者問題を解決する代価で10億ドルを支援される方案を議論したという噂が最近報道された。

 また、韓国の建設会社に大規模授業への参加を打診したが関係悪化で挫折したとも伝えられている。さらに、北朝鮮が自力で資金を準備できるのではという話もある。北朝鮮経済は、数年前に比べ格段によくなってきていると言うのだ。09年になって、全国主要都市の中心道路が全部アスファルトで新しく包装されたなど余裕が出てきているのではないかと推測されている。

 北朝鮮版ニューディール政策、今度どうなるのであろうか。(編集担当:朴プル)

みなとみらいにスヌーピーのモニュメント-シェイラさんが1日店長 /神奈川

9月13日11時9分配信 みんなの経済新聞ネットワーク

 横浜クイーンズスクエア[アット!]のスヌーピーグッズ専門店「スヌーピータウンショップ横浜みなとみらい店」(横浜市西区みなとみらい、TEL 045-640-1032)で9月12日、スヌーピーのモニュメントが設置され、除幕式が行なわれた。(ヨコハマ経済新聞)

 除幕式には、ファッションブランド「SNOOPY Star★d’or(スヌーピー スタードール)」をプロデュースし、スヌーピーのファンとして知られているタレントのSHEILA(シェイラ)さんが参加し、1日店長を務めた。

 設置されたモニュメントは座ったスヌーピーの姿で、高さは約1.5メートル。表面は12,428枚のタイルで仕上げられている。

 店の前には、開店前から大勢のファンが長い行列をつくり、除幕式の後に行われた撮影会では、多くのファンらがスヌーピーのモニュメントと一緒に写真を撮っていた。

 同店を運営するサンリオリテール事業部ジェネラルマネージャーの千村秀一さんは「実際にお店に足を運んで体験してもらいたいのは、スヌーピーの『キラキラ感』。タイル独特の光沢ある質感でかわいいスヌーピーになっています。このモニュメントは世界でも、この横浜みなとみらい店にしかありません」と話す。

 また、今回のイベントに合わせ、HONDAのスーパーカブ50周年記念イベント「Love Cub 50プロジェクト」と連動し、店のウィンドウに、FMヨコハマのラジオ番組「OTO-BEN」で共演しているSHEILAさんと、アートディレクターの廣岡秀司さんがデザインした2台のカブが特別展示されている。

 モニュメントの設置を記念し、2,000円以上購入の方、先着1,000人にスヌーピーをデザインした横浜限定ステッカーがプレゼントされている(無くなり次第終了)。営業時間は11時~20時。

ジオツーリズムの拠点に 新温泉町にジオパーク館完成

9月14日22時37分配信 産経新聞

 山陰海岸のジオパーク(地質公園)について学習できる資料施設「新温泉町山陰海岸ジオパーク館」(仮称)の完工式が14日、兵庫県新温泉町芦屋で開かれ、テープカットなどが行われた。オープンは19日。

 同館は平成17年4月から休館していた町営学習施設「マリンポーチ」を今年6月から約3カ月にわたって改修、タイルの張り替えや階段の塗装などに約4900万円かけて整備された。

 2階建て延べ約1100平方メートルで、本物さながらの山陰海岸の地層を紹介した模型がリアルに飾られているほか、エリア内のジオサイト(地質遺産)から採取した玄武岩や安山岩、凝灰岩などさまざまな岩石50個などを展示している。

 式には町の関係者ら約40人が出席。テープカットが行われた後、馬場雅人町長が「『エコ』(環境)に比べ、『ジオ』(地質)はまだ理解されていないのが現状。ジオツーリズムの拠点にしていきたい」と話し、同館のにぎわいを期待していた。

 開館時間は午前9時~午後5時。火曜休。問い合わせは、同館((電)0796・82・5222)。

3億3000万円の縮減可能  新病院、実施設計の見直し

9月2日17時7分配信 紀伊民報

 和歌山県串本町の新病院建設に関する病院対策特別委員会が1日に開かれ、実施設計の見直しを委託した業者から、当初の実施設計から約3億3000万円縮減できるとする案が出たと報告があった。町は、9月議会で実施設計の変更予算を計上する。
 田嶋勝正町長の「新病院建設については、できるだけ費用を縮減し、将来負担を少なくしたい」との方針に基づき、すでにある実施設計について、別の業者に委託して審査とコスト縮減案の作成を求めた。委託料は682万円。
 見直しにあたっては、構造を大きく変えないことや、病院スタッフが協議して決めた事は変えないことなどを条件にした。縮減案によると、原設計が33億5548万円のところ、見直しで30億2524万円になるとの結果が出た。
 例えば建物では玄関のひさしを簡略化したり、外壁のタイルを吹き付けにしたり、廊下の床シートをより低価格なものにしたりしている。設備では、ガス空調を電気空調に変えたり、排気ダクト設備を整理・合理化したり、窒素ガスの消火設備を消火栓に変えたりしているという。
 町は「原設計をベースにして、縮減案に沿って見直しをしていきたい」と話している。現在、病院工事は造成がほぼ終わっており、早ければ来年3月に建物に着工し、2011年度中の開院を目指している。

高砂に洋風居酒屋「オルガエ」-店名は熊本弁に由来 /福岡

9月8日7時15分配信 みんなの経済新聞ネットワーク

 高砂に8月24日、洋風居酒屋「orugae(オルガエ)」(福岡市中央区高砂1、TEL 092-523-0099)がオープンした。(天神経済新聞)

 店舗面積は15坪。席数は24席。オーナーの濱武正史さんは熊本県出身で店名の「オルガエ」とは熊本弁で「俺んち」の意味。「俺んちのようにくつろいでほしい」と名付けたという。白を基調とした内装で、入口にはカラフルなタイルを張り、「高級なイメージを崩し、女性が一人でも入りやすい外観に仕上げた」(同)。コアターゲットは20~30代女性。

 メニューは「阿波尾鶏のタタキサラダ仕立て」(750円)やパスタ「かぼちゃのニョッキと海老のトマトクリームソース」(1,050円)、「orugae特製タコス」(580円)など洋食を中心に提供するほか、蒸して作ったガトーショコラ「高砂蒸しショコラ」(400円)などのスイーツもそろえる。客単価は約2,500円。

 営業時間は17時~翌3時。

北堀江「cor」にチャペルウエディング「コル・ドゥ・アンヴュー」 /大阪

8月28日20時37分配信 みんなの経済新聞ネットワーク

 ウエディング事業を手掛けるウェイブ(大阪市西区北堀江1)は8月24日、北堀江の複合商業施設「cor(コル)」2階にチャペル&レストラン「cor de envue(コル・ドゥ・アンヴュー)」(北堀江1)をオープンした。(なんば経済新聞)

 「コル」は、四ツ橋駅近くにある北堀江のランドマーク的な複合商業施設で、インフィクスの間宮吉彦さんがデザインを担当した。1階にファッション関連の店舗のほか、シガーバーが入居、2階にはフレンチレストランが入居、敷地中央の樹木を取り囲むように店舗が配置されている。

 1998年設立のウェイブは、ハワイウエディングやレストランウエディングなどのほか、ドレスショップやギフト販売など、ウエディング関連事業を幅広く手がける。広域なんば圏内では、スイスホテル南海大阪のレストラン「ラ・トゥール」や、キャナルテラス堀江のレストラン「8G」とバー「ブルー」でレストランウエディングを行っている。

 今回オープンした「コル・ドゥ・アンヴュー」は、60人が収容できる8角形のガラス張りのチャペル。天井中央にも窓を設け、開放感のある雰囲気を演出した。小さなタイルを敷き詰めたバージンロードの先には、スワロフスキーのクリスタルガラスで作った十字架を掲げた。チャペル横には新郎新婦が身支度をするブライズルームのほか、エステルームも2室設けた。

 チャペルと同じ2階にあるフレンチレストラン「アンヴュー」とは、屋外の通路で行き来ができるようになっており、天気の良い日は「2つ目のバージンロード」(同社社長の山元貫司さん)として使用できる。レストラン内は落ち着いた雰囲気で、着席=60人、立食=100人が収容できるほか、併設するテラスではデザートビュッフェも楽しめる。

 「堀江をウエディングの街にしたい」と話す山元さんは、「モノ売りではなくコト売り」をモットーとする。披露宴では両家の地元の食材を使用した料理を提供したり、乾杯の際に新郎新婦のスペシャルカクテルメニューを用意するなど、結婚式を楽しめるようにしているという。カクテルメニューは結婚式後も保存し、後日レストランで楽しむことができる。「夫婦げんかをした際には、自分たちのカクテルを飲んで仲直りしてほしい(笑)」と山元さん。

 同レストランでは以前から年間70~80組のウエディングパーティーを行っていたが、チャペルができたことで、年間130組のペースで予約が入っているという。

旧JR奈良駅舎:改修完成 観光案内役で復活 ボランティア対応 /奈良

8月27日13時1分配信 毎日新聞

 ◇朱塗りの柱囲むイベントゾーンも
 昭和初期の近代建築として知られる旧JR奈良駅舎(奈良市三条本町)の改修工事が終わり、市総合観光案内所としてリニューアルオープンした。観光案内図を無料配布したり、ボランティアが相談に応じる。今後、荷物の配送サービスも始めるほか、来年7月にはオープンカフェも開店する予定。【泉谷由梨子】
 旧駅舎は国鉄時代の1934(昭和9)
年に主要部分が完成した。鉄筋コンクリート造でタイル張りの近代建築に寺院風の瓦屋根がついた和洋折衷様式。JR奈良駅の高架化などに伴い、取り壊しが検討されたが、住民らの保存運動もあり、市が保存活用することが決まった。
 04年5月に「曳(ひ)き家」工事で、駅舎を従来の場所から18メートル北東へ移動。07年には経済産業省の「地域活性化に役立つ近代化産業遺産」として認定され、国と市などが総工費約2億2500万円をかけて改修した。
 案内所は、市が市観光協会に業務委託。協会職員とボランティアの計5人が常駐し、年中無休で午前9時から午後9時まで運営する。内部のイベントゾーンには、平城宮跡の第一次大極殿正殿復原工事で作られた朱塗りの柱が納められ、コンサートなどにも対応できる。

千駄木に明治・昭和の古道具店-国立の古道具店で修行し独立 /東京

8月25日12時15分配信 みんなの経済新聞ネットワーク

 千駄木・不忍通り近くに8月1日、古道具店「negla(ネグラ)」(文京区千駄木2、TEL 050-3417-3766)がオープンした。(上野経済新聞)

 「もともと谷根千地域には店を構える知り合いが多く、とても面白い店も多かった。たまたま店舗に空きが出たことから、運命的なものを感じて千駄木に店舗を構えた」と話す店主の鍛冶さんは、国立の古道具店で修行を積んだ後に独立を果たした。

 「床の板張りやタイル張りの壁面、三和土などの内装工事はほとんど自分たちの手で行なった」(鍛冶さん)という手作り感あふれるアットホームな店内には、明治~昭和初期に作られた食器やインテリア、理科実験用器具など、さまざまな古道具が所狭しと並ぶ。

 同店のコンセプトについて、鍛冶さんは「選りすぐりの古道具をセレクトして並べるというタイプの古道具店が多いものの、当店ではあえて雑多な種類の商品を並べている。それらの中から自分だけの宝物となる古道具を探し出してほしい」と話す。「中にはどのように使うのかわからないような商品もあるが、例えばフラスコや薬瓶などの実験用具は調味料入れの用途としても使える。想像力を働かせながら楽しく使ってもらえれば」と同店の楽しみ方を提案する。

 営業時間は13時~19時。